Hangame SPECIALFORCE

画像1 画像2 画像3 画像5 画像6 画像7 画像8 画像9 画像10 画像11

しおいんですけど

ネトゲやPS4、PS Vita、自転車などを楽しむクランメンバーによる合同ブログ。AVA、BF4など、広く浅く楽しみます。さらに、6番目の味覚“しおい”を探求するグルメサイトと、ニーソや絶対領域を探求する求道者の隔離病棟も兼ねています。自分でも何を言っているのかわかりません。基本読まないでください。

5個目の輪行袋、モンベル コンパクトリンコウバッグはイケてるのか!?

ブログネタ
ロードバイク に参加中!

DSC02773

 これまで買い揃えた輪行袋の山を前にして、「輪行袋ソムリエ」を自称する事でなんとか心の平穏を保っている私。

 今まで、縦型のオーストリッチ「L-100」「エンド金具とか面倒くさい」と投げ出し、タイオガの「コクーン」を「デカイ」と投げ出し、グランジの「キャリー」は気に入ったものの「畳んだときにデカイ」と文句を言い、最近は「キャリーライト+薄手のホイールバッグ」に落ち着いていました。

 しかし、先日の「ダブルボトルと輪行袋の共存計画」で書いたように、キャリーライトでボトルケージが1つ埋まってしまい、真夏のダブルボトル作戦に弊害が発生。ホイールバッグも背中のポケットに入れるのは邪魔……と、新たな不満が出てきました。

 不満を感じたら、すかさずポチる。それがロードバイクに対して財布の紐がちぎれ飛んでいる俺のジャスティス。クロネコヤマトから届いたのが、モンベルの「コンパクトリンコウバッグ」です。実に5個目の輪行袋。ミニベロ用を含めると6個目。簡単に言うと気が狂ってます。

 ※記事初出時、リンク先を誤って前輪のみを外す「コンパクトリンコウバッグ クイックキャリー版」に貼っていました。ここで紹介しているのは両方外す「コンパクトリンコウバッグ」です。
 
DSC02207

 それはさておき、コンパクトリンコウバッグ。その名の通りコンパクトで、キャリーライト(上写真右)と比べても、二回りほど小さいです。

 タイプとしては、「ホイールバッグが付属しない横置きタイプ」にカテゴライズできます。横置きタイプというのは、自転車をひっくり返して、ハンドルとサドルを地面に設置。その上で、前輪と後輪を外して収納するタイプのこと。

k_1130424_grph


 リアディレーラーなど、ロードバイクのデリケートな部分が床に当たらないのでエンド金具は不要。なおかつ前後輪を外すので、コクーンのように前輪だけ外すタイプより小さくなります。ただし、絶対的な小ささは、縦置きタイプには敵いません。

 横置きの代表格、グランジのキャリーシリーズとの違いを意識して特徴を挙げると、「ホイールをバッグに入れず、フレームに固定する」「自転車を下から袋で包むのではなく、上から袋をかぶせる」の2点です。

 言葉だけではわかりにくいので、実際にやりながら、その違いを見て行きましょう。
 
続きを読む

ロードの季節到来に備え、“ボトルホルダに収まる”輪行袋を新調

ブログネタ
ロードバイク に参加中!
DSC05031

 春もすぐそこ。本格的なロードバイクの季節が到来すると、遠出をして、景色の良い場所を走りたくなるもの。今回は久しぶりに、そんな時に便利な輪行袋の話です。

 これまで3個ほど輪行袋を試した末、理想の1つとして到達したグランジのキャリー。主に女性用の自転車向けに作られているので、私のロードだとサイズがギリギリなのですが、なんとかギュッと包んで使ってきました。
 
DSC08004

 しかし、最近気になる事が2つ。

 1つは、サイズがギリギリなせいか、クランクのギザギザが生地に食い込み、何度も使ううちに破けてきた事。裂けて使い物にならない……というほどではありませんが、「そろそろ新しいのを買う時期かなぁ」と。

 2つ目は、輪行袋を仕舞った時のサイズが大きく、自転車に取り付けられない事。これはレビュー時にも書いた事ですが、袋を仕舞うとと、ちょっとしたハンドバッグくらいのサイズになってしまい、しかも形状が四角いため、サドルバッグやドリンクホルダなどに入れられないのです。

 このサイズの輪行袋を収納しようとしたら、特大サイズのサドルバッグを使うか、素直にリュックを背負う事になり……どうしてもオオゴトになってしまいます。

 泊まりがけのライドで、着替えも持っていく必要がある……なんて時は、それでも構いませんが、「ササッと峠に出かけて帰りたい」とか、「自走するつもりだったけど疲れたので帰りを輪行にした」なんて時には、自転車に輪行袋が備え付けてあるに越したことはありません。

 そんな悩みもあり、まったく同じ輪行袋を買い直すのもなぁと考え、グランジの新モデル、キャリーライトを買ってみました。
 
DSC05032

DSC05033

 キャリー“ライト”という名前からわかるように、基本的にはキャリーと同じ、自転車を仰向けにして両輪を外す“横型”タイプ。縦型よりも幅は広くなりますが、ディレーラーを下向きにしないのでエンド金具がいらず、ササッと収納&展開できるのが利点です。

 “ライト”とついているように、従来のキャリーと比べると軽量。640gから390gと、かなり軽くなりました。さらに細身で、これならドリンクホルダに固定できるかもしれません。
 
DSC05034

 なにはともあれ、まずは使ってみましょう。収納方法は、基本的に従来のキャリーと同じ。自慢じゃありませんが、従来のキャリーは活用しまくっていたので、キャリーライトになったと言っても何ら迷いなく作業が進められます。

DSC05369

 従来のキャリーと同様に、サドルを置く場所が赤く塗られています。自転車をひっくり返してこの上に置くわけですが、この時、注意しなければならないのが、横方向にピンと輪行がキチンと広がっているかどうかという点。

 広がりが甘いと、逆さまにしたサドルとハンドルでたわんだ布地を地面に押さえつけてしまう事になるので、自転車を収納しようとジッパーを上げても布地が足りず、上まで締まらなくて慌てる事になります。逆に、ベッドのシーツのようにしっかり広げてから逆さにした自転車を置くことさえできれば、輪行作業の95%は終わったようなものです。

DSC05370

 キャリーライトが軽くなった理由は、布地が薄くなったため。薄手と聞くと、強度に不安を感じますが、実際に触ってみると、従来のキャリーよりビニールっぽい感じの素材になっていて、むしろ強度がアップしているようにも思えます。

 また、写真にあるように、自転車のパーツと強く当たる部分には補強もされています。使ってみて、すぐに破けそうだなという心配もありませんでした。

DSC05373

 と、ここまでで一時停止。

 先ほど「キャリーライトが軽く、小さくなったのは布地が薄くなったから」と書きましたが、実はそれだけではありません。「キャリー」の最大の特徴であった、ホイールバッグ×2が、キャリーライトでは付属していないのです。つまり、ホイールバッグ×2個分の体積が減ったので、小さくなっているだけとも言えます。

DSC08013
 (↑ キャリーに付属しているホイールバッグ×2)

 以前のレビューに書いたように、キャリーの利点は、エンド金具やフレームカバー、ホイールとフレームの固定など、細かな作業が不要な事。それを実現していたのが、ホイールを専用の袋に入れてしまい、フレームと接触しても傷がつかないようにした上で、フレームとホイールを固定しないまま輪行バッグにまとめて収納してしまう……という仕組みにあります。

 しかし、キャリーライトはそのホイールバッグが付属していないので、別途結束用のバンドなどを用意して、フレームとホイールを固定したり、固定しない場合はフレーム側に防御壁となるタオルやシートを挿入するといった作業が必要になります。めんどくせえww

 ですが、私はキャリーも所持しており、当然、そのホイールバッグは「キャリーライト」でも活用できます。よって、キャリーライト + キャリーのホイールバッグという組み合わせで、収納してみました。

DSC05375

 かんせー! 当たり前ではりますが、キャリーの収納方法とまったく同じ。ただ、私の感覚的に、キャリーよりも袋そのものが大きくなった印象で、より収納しやすくなったように感じます。

DSC05376

 持ち上げる際、肩に当たる部分にはご覧のようにパッドがついていて、負荷を分散してくれます。

 さて、問題はここから。

 私のロードが収納できる事、キャリーのホイールバッグが再利用できる事は、購入前から予想はできていました。最大の懸念は、キャリーライトの袋そのものを、ドリンクホルダやサドルバッグに固定できるのか? という点。

DSC05378

DSC05379

 できたww

 結論から言うと、ペットボトルとサイクルボトルの両方に対応できる、トピークの「Modula Cage II WBC05100」に固定できました。ご覧のように、ギチギチですがwww

 しかし、走ってみたところ、このくらいギチギチで固定した方が、振動によって吹っ飛ぶ危険性が無く、むしろ良いようです。また、キャリーライトの外周に装備している黒いバンドをシートチューブに回して締め付ければ、命綱にもなるようです。

DSC05380

 あとは、ホイールバッグ×2個をどうするかという問題ですが……

DSC05383

 とりあえず輪ゴムでキャリーライトと一体化してみた。

DSC05386

 入る気配すらねえ \(^o^)/

DSC05381

 どーしようかと思いましたが、ぶっちゃけ、写真のようにたいしたサイズではありません。小さく畳めば、サイクルジャージの背中ポケットに余裕で収まります。ウインドブレーカーなどを一緒のポケットに詰め込むのは無理があるかもしれませんが……まあ、荷物のやりくりでどうとでもなりそうではあります。

 ちなみに「キャリーに付属しているホイールバッグって、単品で売ってないのかな」とググってみたら、売ってました。キャリーライトでバンドとかを使わず、楽に収納したいという人は、ホイールバッグも一緒に買うと良いと思います。

 では、テストがてら、ちょっくら輪行してきます。





 

3個目の輪行袋としてグランジのキャリーを導入。感動的な使いやすさ

ブログネタ
ロードバイク に参加中!

 思い返せば輪行袋もイロイロ苦労してきました。ミニベロ時代は輪行がラクラクでしたが、ロードになってからは前後輪を外すタイプにするのか? それとも前輪だけか? など、理想の輪行スタイルを求めて右往左往。

l-100-02

 最初は、前後輪を取り外すが基本だろうと、オーストリッチ「L-100」を購入。しかし、エンド金具やら、フレーム保護やら、いろいろ面倒で、すぐにほっぽり出してしまいました。

 お次は前輪だけを外す、お手軽なタイオガ・コクーン。これは便利ですが、前輪をフレームにくくりつけるのが面倒で、勝手にカスタマイズ。しおいんですけど公式フレーム保護用具である100円ショツプのマットすべり止めを駆使し、前輪だけホイールバッグに収納するというスタイルに落ち着きました。


DSC09074

 今までこれでやってきたのですが、最近また不満が出てきました。

 それはコクーンは収納してもデカイという事。複数人で輪行して、コクーンも複数いるとはっきりいって邪魔です。また、奥行きが長いので歩きにくく、私の場合は前輪をホイールバッグに入れているので、自転車本体のバランスはリアヘビーになり、持ち歩き時のバランスも今ひとつ……などなど。

 フレームに保護材を巻かなくてもキズがつきにくく、1つの荷物としてまとめられ、なおかつ手軽に素早く輪行準備ができる輪行袋が無いものかと、ぼんやり思っていました。

 すると、ゆっこさんのブログで、グランジのキャリーという輪行袋の購入レポを発見。これは良さそうだと、光の速さでポチってみました。輪行袋何個持ってんだみたいなツッコミには真顔で「3個」と答えます。いいんですもうロード関連は目についたら買うと決めた人生を歩んでおりますので。

DSC08004

 可愛い袋が到着。使わない時は携帯座布団になりそうなサイズ。

DSC08005

 チャックを開けると、何かがみっしり詰まっています。

DSC08006

 写真ではよくわかりませんが、自転車本体を包む本体カバーの他に、2つの袋が入っています。コレ、実は薄手のホイールバッグ。つまり、ホイールバッグ×2袋と、自転車本体収納袋がセットになった輪行袋というわけです。

DSC08007

 自転車本体収納用の袋を地面に広げると、一箇所だけ赤い部分が……。

DSC08011

 ここにロードをひっくり返して、サドルをセット。

DSC08010

 前後輪を外します。

DSC08015

 ハンドルを片方に切って横幅を小さくしたら、ジッパーを上げて、カバーでロードを半分ほど収納します。

DSC08013

 そうしたら、ホイールバッグにホイールを前後輪両方収納。

DSC08019

 それを、ロードのフレームのサイドに収納。

DSC08016

 あとはジッパーを最後まで閉めたら完成!!!!

 すげええええええええええええええええええええ

 超・簡・単!!

 エンド金具もフレーム保護も何もやる必要がないので、前後輪外すタイプとしては非常に楽ちん。まあ、輪行作業自体の慣れもありますが、コクーン輪行袋(俺カスタマイズ版)で収納するのと、所要時間はあまり変わらない気がします。

 唯一注意が必要なのは、フレームを逆さにして袋に半分ほど収納する時に、ハンドルを左右どちらかに切っているので、安定性が悪くなり、倒れる可能性がある事。壁などの近くで作業するか、先にホイールを収納しておいて、ハンドルを切ったらすぐにホイールを2個脇に投入。ホイールをつっかえ棒代わりにして、安定させてしまうと楽なようです。

 ちなみに収納後も、ホイールが左右にあるので、簡単には倒れません。駅のホームでちょっと輪行袋から手を離して、自販機でジュース買ったりとかも可能です。

DSC08018

 また、肩がけも可能なのですが、肩に当たる部分には最初から分厚いクッション材を配置するという心配り。んー素晴らしい。私の中では非常に完成度の高い輪行袋です。

DSC08021

 というわけで無駄に輪行してみた。アキバで。

DSC08024

 つくばエクスプレスにパイルダーオン!!

DSC08025

 肩当て部分はマジックテープで展開できるようになっているので、このように手すりに片方の紐を通してからマジックテープで固定すると、簡単に電車の揺れでロードが倒れないようにできます。

DSC08035

 袋からの取り出しもこんなに楽!! という過程の写真撮ろうと思っていたけれど、あっというまにやってしまったので取る暇が無かったの図。

 この輪行袋、唯一の欠点は、輪行袋自体を収納した後、意外に嵩張るという事。コクーンのようにボトルゲージに収まるほど細長くはならず……。サドルの下あたりにぶら下げられれば良さそうなのですが、微妙にペダリングの邪魔になりそう。

 よって、輪行袋を使う時には、コレを収納するリュックも持っていかなければならないようで。工夫すれば、自転車本体のどこかに固定できそうなんだけども。

DSC08037




 
【血の味ランキング】

29
大弛峠※激坂十傑集
28.5 乗鞍ループ※激坂十傑集
28 風張林道※四天坂
27 箱根ループ※激坂十傑集
24 渋峠・毛無峠※激坂十傑集
22 埼玉のラルプ・デュエズ
21 乗鞍※激坂十傑集
20.5 子ノ権現※四天坂
20 有間峠/白石峠
19 苦労坂(東都飯能CCの激坂)
19 成木峠
18.9 鋸山林道
18.3 和田峠※四天坂
18 渋峠※激坂十傑集
18
榛名山
12 鶴峠(全区間)
11.8 都民の森※四天坂
11 風張峠(奥多摩周遊道路)
10 ヤビツ峠
9.6 仁田山峠
9.5 牧馬峠
9.2 梅ノ木峠
8 入山峠/碓氷峠/不動峠
8 山伏峠
8 雨降林道
7.5 名栗湖坂/龍崖山脇
7 鶴峠(甲武トンネルまで)
7 穴川林道
6.2 裏尾根幹
6 梅ヶ谷峠
4 大垂水峠
4 物見山
2.7 いろは坂/亜美ちゃん坂
1 東村山のラルプ・デュエズ
敗退 鳥居観音
敗退 奥武蔵グリーンライン

【短距離激坂集】
程久保の激坂/ガスト坂/百草園/別所坂

カテゴリ別記事リンク
BF3関係の話題

自転車乗り向け漫画紹介

ロードバイク撮影の話題

カメラ関係の話題

ロードで長野県まで行けるか!? なつまちライド

ランドヌールへの道

多摩湖CRを超え、秩父めんま化ライド

チャリで木崎湖への道 ~AACR 120kmに挑戦


しおいグルメ

ハードウェアの話題

アヴァ子ちゃんの躁鬱

カテゴリ別アーカイブ




クランメンバー(現在3人)
:HELL_HOUND_No9
:hell.hound9
:HELL_HOUND_No9
:HELL_HOUND_No9
自転車/アニメ/カメラ/ゲーム/オーディオ好き。名刺の肩書きは編集・記者で時折カメラマン。愛機D3/α7/RX100M3他。 愛車PINARELLO ROKH/DAHON MuP8。インナーロー教団主祭神 兼 生贄のピザ豚

:morrissey48
:stillill48
売りスレからAVAに最近リハウスしてきた。趣味はドッグタグ収集と戦車の真後ろで野グソ。退役JSです。職業は売春婦です。のんれす

:Vrinks526



最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:





記事検索

生理学的味覚である甘味、酸味、塩味、苦味、うま味に続き、新たに発見された第6の感覚。解明が進んでいないが、クランメンバーは唯一その絶対量を正確に判断する舌を持っている。唐揚げやラーメン、タルタルソース、フリトレーの菓子、粉チーズなどに多く含まれているが、塩分過多を示す感覚ではなく、ひらがな表記となる。また、「しおいんですけど」は否定的な意味ではなく、「シェフを呼べ」を上回る現代ブサイク食界で最上級に値する賛辞を意味する。唯一拒否反応を示すのは脂肪肝ぎみの肝臓だが、内蔵の悲鳴を黙殺して箸を進めざるおえない“背徳的かつ圧倒的な味覚の快楽”が、現状最も適した説明である。「しおいんですけど」に続く言葉の意味は、その味覚に目覚めた者しか知る事はできない。たまにネトゲ「AVA」をプレイしています。

【免責事項】
クランメンバーは本Webサイト上のコンテンツの内容について保証するものではなく、一切の責任を負い兼ねます。本Webサイトは情報提供を目的として運営しており、その他の目的を意図するものではありません。また、理由の如何に関わらず、情報の変更及び本Webサイトの運用の中断または中止によって生じるいかなる損害についても責任を負うものではありません。本規定は利用者の事前承諾を得ることなく変更できるものとします。
動画のBGMにはフリーBGM DOVA-SYNDROME様のライブラリを使用しています
newone3