ブログネタ
ロードバイク に参加中!

DSC09637

 前回までのあらすじ

 ハルヒルコースの試走で、インナーロー教団の手抜きやり過ごし登坂スタイルが通用する事を証明したへるはん。自らの登坂スタイルに自信を持ち、これで苦手な登坂訓練は終了。あとは下り坂と平地のみ、サイクルカフェを巡るポタリング中心の静かな暮らしを過ごすだけとなった。

 しかし、へるはんは
知る由もな
かった。その背後に、過去の亡霊が襲いかかろうとしている事に……。


 【↓ダイジェスト動画はこちら↓】
 (読了後再生推奨/画質は720/60p、1080/60pがオススメです)



DSC05733

 私が一時期「ラスボスだラスボスだ」と騒いでいた都民の森。奥多摩を代表するヒルクラポイントですが、今となってはもっと恐ろしい敵がそこらじゅうにいた事が判明。血の味指数も10ポイント台後半が珍しくなくなり、私の脳内フォルダで都民の森は「過去の坂」に押し込まれています。

 ただ、さらに強烈な斜度の坂に挑んだ経験ができたからと言って、都民の森の標高が半分になったわけではありません。約1,000mという東京近郊では高い標高、そして20数キロに及ぶ長いアップダウン、ボロボロになりながら辿り着いた挑戦者の心を叩き折る、旧料金所からの鬼のラスト区間など、恐ろしい坂である事には変わりありません。

 今年の2月、ヨロヨロになりながらも脚付き無しでクリアしたというだけで、慌てて「過去坂」フォルダに突っ込んだのは、「できれば二度と対決したくない」という弱い心の現れにほかなりません。

名称未設定2

 一方、以前も書いたように、山には表と裏があります。私が「ラスボスだ」と騒いでいる都民の森も、表から登るか、裏から登るかという問題があります。私が今まで「都民の森」と呼んでいるヒルクラコースは太平洋側、武蔵五日市駅から都民の森へと登っていくルート。当然、その反対側、日本海側には“裏都民の森”というべき坂道が存在します。しかし、都民の森の場合、ちょっと構造が複雑です。

 実を言うと、都民の森は山のてっぺんではありません。標高は約1,000mですが、そのさらに上の世界、1,140mほどまで山は続いています。都民の森は登山道の入り口施設の名前であり、山頂のちょっと手前に存在します。道路としてはさらに山の上まで続いているわけです。

名称未設定4

名称未設定 3

 その道路を最後まで登り切った場所を“風張峠”(奥多摩周遊道路)と呼びます。つまり、坂道のてっぺっんまでを100とした場合、90くらいまでを「都民の森の坂」、残りの10くらいを「風張峠」と言うわけです。裏側の100も風張峠(奥多摩周遊道路)と呼ぶようです。

名称未設定 1

 つまり私は、都民の森まで制覇はしましたが、その先の風張峠には行ったことがありません。ガクガクと笑う膝を隠しながら「ほ、ほら、あれでしょ? 都民の森まで登れば、あとはもうオマケみたいなもんだから、いいよ行かなくて。それよかお汁粉食おうぜお汁粉」話題を逸らしながら今まで生きてきたわけです。

 そんな折、インナーロー教団で「風張峠に行ってみるのはどうか」という話に。日本語に翻訳すると「都民の森+α行こうぜ」となります。当然「ほ、ほら、あれでしょ? 都民の森はクリアした過去の坂だからもう一回登ってもつまらないでしょ? 行かなくていいよ」と抵抗。

 これで挑まずに済むハズでしたが、茶川探検隊の坂ウイルス保持者達によると「都民の森」を登らなくても、風張峠に挑む事はできるのだそうな。ちっ……余計な知識を……。

e3e05b84具体的にはどうやって行くの?



OK-NBhMo風張林道というのが



e3e05b84やああああああめてえええええええええええ




 風張“林道”だけはいけません。かつて私が、怖いもの見たさで入り口だけを覗きに行って、恐れのあまり、違う入り口に首を突っ込んで逃げ帰ってきたあの風張林道。四天坂の一角、東京のマチュピチュ、ガードレール無いから記念撮影すると愛車が谷底になど、数々の恐ろしげな伝説を持つ、鬼の中の鬼坂。名前を聞いただけで半泣きです。
 DSC05104

turayogoshiのコピー

 風張峠と風張林道、名前が似ているので紛らわしいですが、まったく違う存在です。下の地図をご覧ください。頂上の風張峠に対して、南側から登るルートが都民の森。風張林道は東側から登る黄色いルート。都民の森側が20数kmかけて1,100mまで登りますが、風張林道は645m地点から頂上までなんと約4km!! 同じ場所に登るのに、距離が短ければ当然ながら斜度はキツくなります。その結果、平均斜度約12%、最大斜度は20%を優に超える魔界が誕生。ルートラボを見るだけで、行かずともここが「道というより壁」である事は容易に想像がつきます。

名称未設定4


e3e05b84へるはうんどは、風張林道に挑戦する、その粋に達していないと弊社は判断し、放送第5話から新監督のもとスタッフ一丸となって作品制作をしていきます。 引き続き宜しくお願いいたします(京アニ)


OK-NBhMoじゃあ鶴峠かな。



1r5s7v9-鶴峠から奥多摩湖に行って、奥多摩周遊道路で風張峠に行くのは無理がなくて良いと思いますよ。



名称未設定 1

 鶴峠……上の図で言うところの緑のゾーン。まったく知りませんでしたが、風張林道などという恐ろしワードを聞いた後だと、とてもソフトでフレンドリーな感じに聞こえます。きっと、鶴の優雅なフォルムのように優しい感じの峠なのでしょう。

 場所としては、都民の森に挑む途中、上川乗(かみかわのり)という場所で左折。都民の森を西側に迂回するように進み、裏側にある奥多摩湖へと続いています。そこから、奥多摩周遊道路がスタートし、風張峠へと登坂。都民の森に向けて、裏側から登るライドが計画されました。登坂完了後は、都民の森をダウンヒルして帰ろう……というコースです。

e3e05b84やあ、このコースなら行ったことの無い場所ばかりで面白そうだ。ちなみに、奥多摩周遊道路で風張峠に行くのと、都民の森側から風張峠に行くのと、どっちがキツイの?


OK-NBhMo大丈夫、奥多摩湖の時点で既に標高が高いから、坂道区間も都民の森より短いよ。



1r5s7v9-今回のルート、小山が3つだけなので大丈夫ですよ。



名称未設定5




e3e05b84あ、HAOさんの言う通りだ。適度にダウンヒルが挟まれてるから、この区間で休憩できると考えれば行けるかも……。



-5xqteuTちょっとへるさん、このルート獲得標高2,000mって書いてあるんすけど



e3e05b84え……都民の森×2回分より多い……え? …‥なんでそんな事に? もしかして鶴峠ってガルーダ峠とか改名した方が良い感じの峠だったりする?

DSC09285

DSC09296

 一抹の不安を抱えつつ、今回のライドはBCではなく、いきなり武蔵五日市駅から始まります。というのも、ここまで輪行してきたのです。

 都民の森からさらに奥まで行くので、輪行で朝早く山の麓からスタートした方が、時間に余裕を持って遊べるのではないかという考え。それに輪行袋さえあれば、脚が売り切れても家に帰れるという安心感が坂道で背中を押してくれます。

 ちなみに下の写真はゆっけさんの新装備、モンベルのコンパクトリンコウバッグ。キャリーライトよりさらに小さくて羨ましい。ホイールバッグを使わない人なら、アリな感じです。ゆっけさんはバンドでホイールとフレームを結ぶのが面倒なのでマジックテープ的なものを使ってました。しっかりくくれば、ガチャつかず、フレームへの傷も防げそうです。

DSC09290

DSC09288

 参加者はへまさん、ゆっけさん、Deroさん、HAOさん、と~るさん、キルハさん、病気さん、トミィさん、私の9人。登れる人ばっかだなぁー。死ぬなーこれは……。

DSC09302

DSC09297

 コンビニで補給。ついでに、山に飲食店が無い事を想定して、お弁当のつもりで、背中のポケットに赤飯おこわと蒸しパンをムギュッ。

 まずは途中まで都民の森へのルートを走り、鶴峠への分岐がある上川乗を目指します。ここを走る時は、いつも「都民の森かぁーやだなぁー」と、今後の行程を考えて気が重くなり、脚の温存を図り、早々にインナーローを投入してしまいますが、今日の私は一味違います。

 輪行なので気持ちが軽い事もあり、今回のライドの自分的テーマは“速く登る”事。いつもは坂道に入ると時速5~7kmになりますが、サイコンを見ながら10kmを切らないように意識。へまさんに「なんか今日は頑張ってる」と褒められます。

DSC09326

DSC09338

DSC09350

DSC09393

 しかし、そんな私の向上心に水をさすのがゆっけさん。前を牽いてくれているのはありがたいですが、坂道に差し掛かると一気にスピードが10km以下に。あまりに遅いので我々だけでなく、他のローディーも詰まり、後ろを見るとギョッとするほどの大渋滞。

DSC09360

e3e05b84ゆっけさん、後ろ詰まってる、メチャメチャ詰まってる!! スピード上げて!!



-5xqteuTへるさん、まずはお手本を見せてください



 後ろがどんだけ詰まっていようが、己の登坂スタイルを貫き通す鋼の心臓、これぞまさにインナーロー教団の上級スキルです。

 しかし、邪魔以外の何物でもないので、後ろの人達には「先に行ってください」と抜いてもらいます。速そうな人達がビュンビュン抜いていく中に、よく見る後ろ姿がwww
 
623


e3e05b84あれ!? いま、知ってる人混ざってなかった?



oq_xBMJDなんかDeroさん、あの速そうな人達のグループに違和感無く混じってたけどw


e3e05b84あのグループにそのまま引き取ってもらおうかww



OK-NBhMoなんか自然な流れでそのまま行っちゃったww



 などとやりつつ、上川乗到着。都民の森に行くならば右折ですが、今回は鶴峠に挑むために左折します。

DSC09408

 左折して少し進むと、甲武トンネルというトンネルがあるとのこと。「そこで合流」と決め、各自のスピードで登坂を開始します。ここから鶴峠がスタートしているという認識ですが、どうやらその前に甲武トンネル(甲武峠)というのをクリアしなければならないようです(甲武トンネルは鶴峠に含まれているのかはよくわからない)

DSC09412

DSC09415

 左折してすぐに、いきなり斜度がUP。優雅な鶴のイメージはどこへやら、都民の森に至る道に負けず劣らず、かなりの難敵。スピード登坂を目指しているにも関わらず、早々にインナーロー開放!! 四苦八苦していると……

DSC09431

 ガチャッ!!

-5xqteuTあああ!!


 
DSC09419

e3e05b84いええええい!! 俺の勝ちいいい!!!


 もはやグルペット最後尾で風物詩と化している、ゆっけさんのチェーン落ち→脚付き→俺の勝利宣言コンボが炸裂。これで今回のライド、俺の一人負けは無くなりました。気のせいか、脚も軽くなり、ダラダラ登坂を再開します。

DSC09434

DSC09436

 DSC09438

DSC09444

 斜度は8~9%程度でしょうか。だるさを感じはじめた頃、ようやくトンネルに到着。鶴峠、ソフトな名前のわりに、いきなり容赦がありません。甲武トンネルまでの血の味指数は7。
 
DSC09447

DSC09449

DSC09464

 トンネルの中は後半が下り坂になっており、そこからダウンヒルがスタート。DeroさんとHAOさんによれば、トンネルの先はもう山梨県。そして、山梨県に入ると、舗装が悪くなり、穴ぼこも現れるので要注意とのこと。

DSC09490

 快調に下っていくと、確かに路面がデコボコに。そして、周囲の風景が急にのどかなものに変化しました。都民の森をゴールするより、短い距離しか走っていないのですが、風景の美しさは既に都民の森を超えています。

DSC09475

 集落や小学校を抜けると、分岐点に到着。見上げるようなウエルカム激坂が姿を表しました。雰囲気でわかります、ここからが、鶴峠の本番区間のようです。

DSC09477

DSC09479

 登り始めると、カロリー摂取している暇がなさそうなので、坂を見上げながら蒸しパンを半分モグモグ。

DSC09481

 もぐもぐ …… あー登ってるわ―、めっちゃ登ってるわー

DSC09483

 林道ではなく峠、しかも車線の広い道路なので外見的にはあまりキツそうにく見えません。しかし、走ってみると十分キツイ。大きくうねる箇所が多く、斜度は10%をオーバーするところも。車通りが少なく、走りやすく、なおかつ風景が綺麗なのが救いですが、体力をガンガン削られます。

DSC09487

DSC09488

DSC09491

 しかし、10%台後半のような激烈な坂は無いので、恐らく都民の森がクリアできる人であれば、乗り越えられるはずです。

DSC09511

 途中にちょいちょい、意味の分からない光景が……

DSC09507

 これなんか恐らく20%超えてそうです。

DSC09515

DSC09524

DSC09536

DSC09540

DSC09542

 11%の傾斜を示す看板を横目に、飽きてくるほどのワインディングを抜け、だいぶ体力を消耗しながらもなんとか1つ目のコブを乗り越える事に成功。鶴峠は、大きく2つのコブで構成されているのです。

 1つ目のコブを下るダウンヒルを終えると、谷間に集落が。そば打ち体験もできる蕎麦屋+土産物屋の「羽置の里 びりゅう館」を発見。ここから先、食事処は無いようなので、ここで大休憩&昼食とします。

DSC09563

DSC09566

DSC09569

DSC09570

DSC09571

 お蕎麦も美味しいですが、しそや梅のジュースが疲れた体に絶品!! 水分、塩分補給にピッタリです。それにしても、都民の森側と比べてローディーが少なく、ハイカーなどの姿も少なく、本当に静かな場所。この付近をのんびり散策しながらのライドも良さそうです。

DSC09581

 ……食べ終わってもうひと頑張り、2つ目のコブを征服して奥多摩湖に行かねばなりません。1つ目のコブと比べると、斜度がさらにアップ。食後のお腹にはキツイですが、顔をしかめつつ、なんとかやっつけていきます。

DSC09586

DSC09596

DSC09601

DSC09605

 斜度が10%を超える箇所が多くなり、「まじかよ」と絶句する、うねうねとした激坂も連続。車の通りは相変わらずほとんどないので、たまらず蛇行して一息つく場所も。脚の方も、そろそ売り切れの匂いがしてきました。しかし、意地でも脚はつきません。

DSC09611

DSC09620

DSC09621

 絶景は相変わらずで、カーブで大きく道路がせり出した場所はまるで展望台のよう。都民の森には、ここまで外界が見下ろせる場所が無いので、同じくらいの苦労をするのであれば鶴峠の方がお得感があります。

 ……いや、途中に大休憩を挟んだのでよくわからなくなっていますが、既にここまでの苦労で、都民の森の苦労分を突破しているかもしれません。例えるなら、都民の森の最後区間がずっと続くようなイメージです。

DSC09630

DSC09633

DSC09637

 今日は登坂速度を時速10km以下に下げないようにこころがけて登っているつもりでしたが、このあたりになると、そんな理想を掲げていた事はとうに忘れ「せめて5kmを切るのはやめよう」と方針転換。ゆっけさんと共に、インナーロー教団お得意の省エネ走法で、攻めるのではなく、ブルブルと震えながら耐えて耐えて、ひたすら耐えて峠が終わるのを待ちます。

DSC09640

DSC09646

 精神の許容範囲を超えるような角度でガードレールが伸びているのを目にしても、もう乾いた笑いを浮かべるだけで、リアクションがとれなくなってきました。あまり先を見ず、道路の白線を見ながら、ひたすら耐えて、この苦行が終わる事だけを祈ります。

DSC09653

DSC09663

DSC09669

 登れば登るほど、斜度もワインディングの数も増え、おまけに路面もボロボロに。「もー勘弁してくれ」と、降参したくなる寸前に、先行していた皆の姿が見えてきました!! どうやら鶴峠のラスト、2つめのコブを制覇したようです。

 登り切った場所から下を見下ろすと、「こんな場所を抜けてきたのか」と絶句する光景が。

DSC09675

 ここが鶴峠である事を示す石碑などを探しましたが、立派なものは無いようで、バス停の名前のみとのこと。強敵だったので、石碑と共に記念撮影したかったところですが……。途中の道路からの見晴らしは最高でしたが、頂上の見晴らしは今ひとつ。脚付きなし登坂にこだわらないのであれば、途中の絶景ポイントで記念写真を撮りながら登る方が良いようです。鶴峠全体で、血の味指数11(谷間で大休憩を入れないと12)

 恐らく、休憩を入れずにここまで登りきろうとすると、難易度は都民の森を超えます。14~16%あたりのヤバイ激坂区間が無いのが唯一の救い。スタミナに自信が無い人は、素直に谷間の集落で休憩した方が良いでしょう。

DSC09687

 登り切った後は、楽しいダウンヒル。奥多摩湖へと下っていきます。

DSC09689

DSC09690

DSC09691

 ただ、ここはまだ山梨県なので道路の路面状況はいまひとつ。アクションカムの電源をONにしつつ、皆から少し遅れて下っていると……。

DSC09692

 なんと、前方を走っていたキルハさんが、路肩に多数残った砂利にタイヤをとられてズデン!! 遠すぎて状況がよくわかりません。

DSC09693

 幸いカーブの途中で減速をしていて、山側だったので大事には至りませんでしたが、慌てて近づき、皆で「どっか怪我してないか」チェック。体は大丈夫、自転車もブレーキのブラケットを少しこすった程度でフレームに傷もないようでやれやれ。

 「ダウンヒルは楽しいけど気をつけて!!」を再度胸に刻みつつ、慎重に下っていきます。

DSC09712

 途中、川の向こう岸に竪穴式住居を発見!! その名も「原始村」という施設で、竪穴、横穴の古代の住居を模したバンガローが人気のキャンプ場なんだとか。

DSC09718

DSC09721

 さらに下っていくと、小菅村に到着。ちょうど下りきった場所に、「チャーちゃんまんじゅう」というお店が登場しました。

DSC09731

 奥多摩における、ローディー補給グルメの有名店だそうで、薪で煮込んだ甘さ控えめ小豆を使ったまんじゅう。と~るさんに味見させてもらいましたが、蒸かしたてのようで熱々!! 疲れた体に甘さが染み渡ります。看板娘との会話も楽しみつつ、自販機もあったので、水分も補給。生き返るわ―。

DSC09729


DSC09723

 ついに「甲府まで50km」なんていう看板が出てきてしまいました。俺、どこにいるんだ今。

 再びダウンヒルを開始すると、ついに奥多摩湖の湖畔へと辿り着きました。

DSC09751

DSC09765

DSC09767

DSC09769

 都民の森は何回か来ていますが、その向こう側にある奥多摩湖に自転車で来たのは初めて。景色は最高で、「鶴峠を抜けてここまで頑張った甲斐があった」と感動します。

DSC09780

 しかし、湖のほとりの平地区間は長続きせず……そうです、今回はここから奥多摩周遊道路を登り、風張峠まで到達しなければならないのです。

 つまり、この地点から都民の森を超える高さにある峠へ登らねばならないという事。売り切れ間際の脚を抱え、想像しただけで立ちくらみがします。唯一の心の拠り所は、既に私がいる奥多摩湖自体の標高が500mほどあり、都民の森を超える標高の場所に行くと言っても、標高差は600mほどしか無いという事。600mもあんのかよww

DSC09789

 それにしても笑えるのが、奥多摩周遊道路。これは東京都の道路なのですが、東京区間に入った途端、地面の綺麗さが格段にアップ。穴ぼこだらけのガリガリの道路をここまで走ってきましたが、東京都の看板をくぐった瞬間に、スケートリンクかと思うほど滑らかな道路に切り替わって笑ってしまいました。

 そんな綺麗な路面を、ゆるゆると登坂開始。ヒルクラ開始直後、脇にある休憩所のトイレにゆっけさんが吸い込まれていきます。「当然待っていてくれるんでしょ?」という顔でこちらを見ているので、当然置き去りにして先に進みます。

 インナーロー教団スパイ疑惑をかけているので、私が少々先に進んでいたとしても、どうせすぐに追いついてくるに決まっています。そしてスパイ疑惑はさらに高まるのです。そういえば今日は時速10kmを切らない事を目指しているんだったと唐突に思い出し、ゆっけさんに対するリードをさらに稼ぐために、足の回転を上げます。

DSC09794

 な……ながい……

 覚悟はしていましたが、最後の最後で約15kmというロングヒルクライムはこたえます。

 最大の特徴は、登坂中の斜度がほぼ一定、6~7%くらいで微動だにしない事。休憩ポイントも、平坦区間もほぼゼロ。悶絶するほどの斜度ではありませんが、鼻歌混じりには抜けられない、真綿で首を占め続けられるようなコースです。

 長野県へのライドで挑戦した、碓氷峠とソックリ。こんな坂は、ある程度の登坂スピードを出しながら、限界まで省エネ化した登坂テンポを早急に確立し、あとは無心でそれを維持し続ける事。例えば立ち漕ぎして一気に加速して登ったところで、15kmもの距離では焼け石に水で、よけいに疲れるだけ。休むダンシングも、シッティングとの切替時に疲労がドッと来るので封印。同じ筋肉ばかりを使った事で痙攣しそうになった時に、ストレッチの代わりに一瞬取り入れるくらいで我慢します。ひたすら一定のペースで、脚付きの恐怖が発生しない一歩手前の強度で耐え続けます。

 とはいえ、もちろん永遠にこのリズムを続けられるわけではありません。私の体内のエネルギーが切れたらそこで終わり。「15km、15kmかぁー……耐えられるかなぁ」と思いながら、看板とにらめっこ。皆との合流地点と決めた駐車場まで、残り距離の表示が、恨めしいほど減りません。

DSC09797

 気づけば、さっきまで余裕で登っていた病気さんがかなり後方に……そういえば、序盤の鶴峠で「アウター縛り」とか遊んでいたので、スタミナが切れてしまったのかもしれません。「ハンガーノックになってないよな」と思いながら、バックミラーで時折確認しながら進んでいると、後方に小さく姿は見えたままなのでなんとか大丈夫そうです。

DSC09798

 見晴らしの良いところで、何気なく山肌を見ると……

DSC09805

 とんでもないところを道路が通っており、自分が今からそこまで行かねばならない事に気づきます。残りヒットポイントはカツカツの一桁台。そろそろヤバイな……と思っていると、誰かが背後から肩に手をかけました。

886

-5xqteuT先に行っちゃうなんて酷いじゃないですか



e3e05b84やっぱり追いついてきやがった!!


 くじけそうなところに、ゆっけさんが来てくれたので「俺だけ脚をつくのはシャクだ」という気持ちがアップ。なんとか登坂を続けます。

DSC09809

DSC09811

 すると、前方からDeroさんとへまさんも登場。2人が降りてきたという事は、残りはさほど無いようです。「あとどのくらい?」、「引き足ってどう使えばいい?」みたいな話をして気を紛らわしていると、合流場所と決めた月夜見第一駐車場まであと数百mという看板が。
 
710

 ここまできたら、スパートをかけて華麗にゆっけさんをちぎってゴールするしかありません。パンターニのように下ハンを持って突然ダンシングして加速したところ、ゆっけさんが反応、なぜかDeroさんとへまさんもスパートをかけ、いつのまにかと~るさんまで加わり、4人で俺をぶち抜きやがってゴール!! ゴールスプリントは、仕掛けた側が後手にまわって不利だという鉄則を忘れてしました。

885

 脚完全終了\(^o^)/

 誰だゴールスプリントなんか仕掛けた奴ぁ
 
DSC09812

c57fce36

 とっただどー!!





 いや、とってはいません。ここは単なる見晴らしいの良い駐車場。風張峠の頂上までは、ここからもう少し登らねばなりません。

DSC09813

DSC09815

 ああ……さっきまでいた奥多摩湖が、あんなに小さく眼下に……。

DSC09816

DSC09818

 駐車場の標高は、993m。

DSC09824

 脚はもう完売。力を入れて回す事はもはや不可能です。脚の自重だけで回すような、限界省エネ惰性走法でごまかしながら、歯を食いしばりつつ進みます。力が残っていようといまいと、インナーロー教団の登坂スタイルは同じ。小出しに小出しに。ダンシングでやっつけようとか、平地区間で加速して惰性で行こうとか、姑息な事は考えず、雑にならず、ひたすら一定のペースを維持します。

 とはいえ、既に累計獲得標高は2,000mに届こうとしており、どんなに省エネ走法を駆使しても、このあたりが今の私の限界だというのが骨身にしみて思い知りました。限界を迎えたポンコツ状態。脳はシャットダウン寸前、口からエクトプラズムを垂れ流しつつ、進んでいると、一つの看板が目に飛び込んできました。

DSC09826


 「150m先、林道出入口あり」


 その瞬間、鳥肌が立ち、朦朧としていた意識が覚醒。そう、ここは風張峠です。風張峠にある林道言えば1つしかありません。そう、冒頭に書いた、四天坂の一角、風張林道。風張林道は、下界から壁のような坂を登り、風張峠へと至る魔界。つまり、この近くに、“風張林道の出口”が口を開けているわけです。

e3e05b84やつが……出口とは言え、ついに俺の目の前に現れるのか……ゴクリンコ。 


名称未設定4

 というわけで、その前に風張峠制覇!!! 武蔵五日市駅駅から都民の森に挑むのと、負けず劣らずの強敵。景色はバツグンなので、奥多摩湖側からスタートして、風張峠を目指すというヒルクライムも楽しそうです。風張峠(奥多摩周遊道路) 血の味指数 11。

DSC09829

DSC09844

DSC09841

DSC09842


 そして本ブログ初公開、下の写真の左側にあるのが恐怖・風張林道の出口。

DSC09845

 メインゲートは閉まっていますが、脇から入れるようになっています。ドキドキしつつ、ちょっと首を突っ込んでみましょう……

DSC09846

DSC09848

 いきなり道路が崖のように落下していて爆笑
 こんなトコ、下から上がって来いっていうのかよw

 このままズンズン進んで写真を撮りたいところですが、ゴールから逆に入って、下りながら全部撮影してしまうというのも、ズルをしているようでつまりません。いつの日か、ここを下界から登った時にこそ、胸を張って撮影しようと心に誓い、今回は風張林道を後にしました。次に来るのは、来世かなぁ。


DSC09888

 あとはもう、武蔵五日市駅までひたすら下るだけ。途中、都民の森で休憩をはさみつつ、快適なダウンヒルを堪能しました。

DSC09919

DSC09934

 しかし、脚は完全に売り切れているため、ダウンヒルの合間に登場するプチ上り坂でガクンと失速。こんな状態では、自走で家に帰ることはもう不可能です。まさに出しきったライド。むしろ清々しい気分です。

 獲得標高は2,011m。我ながらよく登ったもんだこと。

DSC09925


DSC09936

 無事に武蔵五日市駅に到着。ワイワイと、旅の思い出を振り返っている皆を尻目に、輪行袋を広げます。

-5xqteuTあ、なんかもう電車に乗ろうとしている人がいる。輪行準備はええww



oq_xBMJDえ、へるさん自走で帰らないの? 皆は自走で帰るよ



e3e05b84俺の輪行袋にしまい込むスピードを見せてやる


 今日は本当に出しきりました。例えブーイングを受けても、装備してきた輪行袋を使う事に微塵もためらいはありません。これもインナーロー教団の鉄の心が成せる技。使うものはなんでも使い、楽ができるところでは楽をするという教えです。

e3e05b841人だけ逃げると笑うがいい! 帰りの道の途中で「やっぱ輪行で帰ればよかった」と後悔しても知らないぞ!


 トランポで来ていると~るさん共に、自走で帰る勇者達の背中を見送り、私の本日のライドはここで終了。

DSC09943

 輪行袋を装備していた事で、気持ちに余裕が生まれ、皆にそこまで大きく遅れないスピードでいろいろな峠を登り切る事ができたのが、自分にとって大きな収穫でした。自走で帰れないスタミナの無さと意思の弱さは課題ですが、私の中では「ゲンナリするまで乗らずに、楽しいまま終わる」ってのも1つの目標です。

 それにしても、獲得標高2,000mであっても、あまり極端な激坂が含まれておらず、途中にダウンヒルや休憩が適度にとれる坂配分であれば、なんとかクリアできる事はわかりました。この登坂を、もう少し脚を残して追われるようになるか、もう少し登坂スピードが上げられれば理想的。しかし、その道はかなり険しそうでもあります。
 
DSC09951