ブログネタ
ロードバイク に参加中!

 2014年も残りわずか、今年も恒例(?)の「しおいんですけど 2014年 ヒルクラ血の味ランキング」の季節がやってまいりました。

 御存知の通り、この“ヒルクラ血の味ランキング”は、ガラス製のハムストリングスと、ネズミの心拍を備えた私(へるはん)が実際に登った時に味わった血の味によって決定します。

 よって、ヒルクライムの辛さの指数として一般的に使われる標高、斜度、距離といった客観的な数値とは一切関わりがありません。その坂に自走で辿り着くまでの疲労度、景色のご褒美によるメンタル面ドーピング、帰宅してからの記憶の美化なども加味された、完全に個人的な感覚に基づくものです。ウダウダ言ってないで、10位から行ってみましょう!!



【第10位】東村山のラルプ・デュエズ 1血の味 
DSC02109



 しおいんですけどロードバイク部の原点と言うべき、多摩湖自転車道の中に存在する最大のヒルクラポイント。通称東村山のラルプ・デュエズ。登れる人にとっては「え、多摩湖にヒルクラポイントなんてあったっけ?」という扱いをされる不遇の坂だが、ロードに乗ったばかりの初心者には十分なアトラクション。

 緩いカーブが続く坂で、斜度はおそらく5~6%程度。距離も短く、すぐに終わるのだが、最後のカーブを曲がってからが意外に長い。

 ロード乗り始め当初はこの坂でもヒーヒー言っていたが、その後の体重減や機材の強化、ギアチェンジ方法の把握、登りでの漕ぎ方の理解などを経て、いつしかハァハァとも言わずに普通の顔をして通り過ぎるようになった。ただ、体がまったく動いていない朝方などに舐めてアウターで突っ込んだりすると意外にキツくて血の味がしたりもする。自分がどの程度成長したかを教えてくれ、逆に、まだまだだと戒めてもくれる母なる原点坂。

 ちなみに、多摩湖自転車道にはその手前に「東村山のミュール・カペルミュール」も鎮座している。八坂駅の陸橋の事だが、こちらは0.5血の味となっている。なんてことはない上り坂だが、ダウンヒルは終点直車止め&人混み合流という難易度なのでスピード出すのはNG。

DSC02117




http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52563490.html

【第9位】
いろは坂/亜美ちゃん坂 2.7血の味
DSC05148



 「いろは坂」は、多摩川サイクリングロードにほど近く、聖蹟桜ヶ丘駅にもほど近く存在する小山。多摩サイの平地に飽きたローディーが、ワンポイントアクセント的に取り入れるヒルクラポイント。斜度はソコソコあるものの、距離が短く、「もう辛い!」とギブアップする前に終わるスナック感覚が魅力。

 同時に、街中にあり、短い距離にも関わらず、森の中っぽい静かな雰囲気が漂っており、遠出が出来ない時でも「峠に行った感」が少し味わえる。それゆえ、初心者が「ヒルクライムってどんな感じなんだろう?」と初チャレンジする時に向いている。ココを脚つき無しで登れれば、次は大垂水にチャレンジだ!

http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52652840.html

DSC07059



 同じく9位の「あみちゃん坂」は、三浦半島一周ライド(実際は半周で完)にあるヒルクラポイント。ぶっちゃけ難易度はいろは坂より下だが、都内からの輪行含めたアクセスの大変さを加味しての9位。開放感は抜群だ。

http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52664697.html

【第8位】
大垂水峠 4血の味
011



 住宅街の中でヒルクラの雰囲気が味わえるのがいろは坂だが、本格的な峠の雰囲気が味わえる、入門向けの峠と言えば大垂水。高尾山口駅から少し奥に進むと現れる、森の中のヒルクラポイント。

 中盤に斜度がちょっとキツくなるが、比較的距離が短いため、初心者でも根性があれば恐らくなんとかなる。一方で、夏の暑い時期だと途中で心が折れて脚つきしてしまう可能性も出てくる、恐らく最初の坂になるだろう。

 登坂中は森の雰囲気が楽しめるが、残念なのは眺望が今ひとつで、脇を車が結構通る事。さらに、登りきった場所に展望台も休憩スペースも無く、ゆっくり達成感に浸りにくい。ダウンヒルした先の諏訪湖に、あまりオモシロいスポットが無いのもマイナス。峠の入り口である高尾あたりまで行くのが、初心者には若干遠いのも難点だ。そういった意味も含め、上級者に連れて行ってもらうと理想的。

http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52638456.html
http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52624552.html

【第7位】
尾根幹 4.5血の味
006



 ”景色”、”達成感”、”ご褒美”、”いつもの市街地と違う場所に行く旅”といった、峠やヒルクラに関連するイメージと対極にある、まさにヒルクラ・トレーニング道路。ややキツ目の坂が幾つも連続し、これを一気に、ある程度のスピードで走り切るにはそれなりの走力が必要になる。私のように体重が重い初心者の場合、ヘタすると(矢野口から見て)最初の坂(通称:尾根幹ウェルカムフルーツ)の激坂で心を折られかねない。

 さらに中盤手前には、「どこまで続くんだコレ」と発狂しそうになるバーミアン坂も待機。最大の難点は、景色の面白みがゼロで、自然の綺麗さ、見晴らしの良さも無く、車がびゅんびゅん走る巨大な幹線道路の脇を走り続けなければならないところ(ただ道幅がめちゃ広いので走りにくくはない)。

 そのため、景色のご褒美が無くても登り切れる、ある程度の根性やワリキリが必要。この道路をストイックに往復するモチベーションがあれば、きっと走力がメキメキ上昇するだろう。そういった意味でも中級者向け。モチベは与えられるのではなく、自らで生み出すものだ! グヘェ!

 なお、尾根幹の先には城山湖や津久井湖など、いろいろなロード名所が存在しているため、そういった場所にアクセスするための通過ルートとしても使われる。よって、序盤の尾根幹でハッスルしすぎるとメイン目的地でヘロヘロという危険性も。復路は往路より辛くないので、「あー帰りも尾根幹かぁ」という憂鬱は杞憂に終わる事が多い。

http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52612038.html
http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52665452.html
http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52667354.html

【第6位】裏尾根幹 6.2血の味
081



 景色がイマイチな7位の尾根幹、その裏側にはトトロの森と見まごう、自然豊かな世界が広がっている。まさに日常の中のワンダーゾーン。日本人の原風景である里山を尾根幹がぶち抜いて作られ、その周囲に巨大な住宅街が作られているが、まだその裏側にはかつての里山が残っている……という、尾根幹の真の姿を知る事ができる。

 一方、同じ尾根幹でありながら、ヒルクラ難易度としては”裏”の方が2枚ほど上手。距離は短いものの、激坂が多く、私が得意とする(というかそれしかできない)"緩い斜度を軽いギアで我慢して登り切る”戦法があまり役に立たない。キツイ斜度をどう処理していくかという力が求められる。

 景色ご褒美ポイントは非常に高く、気軽に峠や林道気分が味わえるという意味では、大垂水峠よりも都心から近くてオススメ。思わず自転車をとめて撮影したくなる、味わい深い景色がそこかしこに。

 難点は道が難しい事。単独初挑戦をするならば、スマホやサイコンとにらめっこしながら進む事になるだろう。また、落ち葉や未舗装区間もあり、シクロクロス的な雰囲気も漂ってくる。

 仲間と出掛けて「なんじゃこの道はー!」と叫びながら走ると楽しいが、 一人だと心細くなる可能性大。前来た時、こんな森の中に民家あったっけ、老婆がおはぎを食べていきなせぇと言ってくれてるが、おかしいスマホの電波が入らず時計が表示されない。いやすっかり遅くなってしまった。おばあさんごちそうさまでした、森を抜けたら 2037年だった率(通称:神隠し)が高いので注意が必要。

http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52664189.html

【第5位】城山湖への峠(穴川林道) 7血の味
031



 尾根幹の先にある戦車道を抜けるとアクセスできる、城山湖へのヒルクラポイントで、穴川林道と呼ばれる。ザ・林道という高い林と、静かな雰囲気が最高。

 城山湖に登るには、別に雨降林道という最大勾配22%という別ルートもあるそうだが、穴川林道はそこまでの激坂区間は無く、初心者でも気合を入れればなんとかなるハズ。

 走行中の眺望は望めないが、登りきった後の城山湖の景色はバツグン。自転車で湖の展望台まで上がる場合は、ヒルクラ終了後にプチヒルクラをこなす必要がある。

042

http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52665452.html

【第4位】名栗湖坂 & 龍崖山脇のダラダラ坂7.5血の味
075



 名栗湖(有間ダム)への激坂。いきなり10%越えの急勾配で心が砕かれる。中盤の斜度はなんとか耐えられるが、最後のカーブで再び激坂化。つまり、最初と最後で殺しに来るという、ヒルクラの醍醐味が600mという短い距離で味わえるキルゾーン。

 これまでの坂と異なるのは、平均斜度が10%越えしており、途中にご褒美ゾーンもゼロという事。しかも、最初と最後がキツイという悪夢のような斜度の配置。「俺のレベルでは、平均斜度が10%を超えるとヤバイんだ」というのを身をもって教えてくれた坂。景色もさほど良くなく、登った後の名栗湖もさほど眺望が良いわけでもなく……。なにげに、「もう一度登れ」と言われると嫌だなぁと思う坂ナンバーワン。


083



 名栗から、飯能の街やバイパス道路を避けて帰ろうとすると現れる、最近作られたヒルクラポイントが「龍崖山脇のダラダラ坂」。8%近い、ややキツ目の斜度が、2.3kmひたすらダラダラと続く。この坂単体であれば、おそらく発狂するほどではないのだが、この坂を通っているという事は、名栗付近でヒルクラを頑張った帰り道を意味する。

 終わりかけた脚で、このスペックの坂に挑む恐怖。さらに、恐ろしく見通しが良く、「この苦行があんな先まで続いているのか」という視覚攻撃で初心者ローディーの心を折りに来る。ある意味、こういう坂が一番脚つきの危険性が高い。私の敵は私です。

http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52666892.html
http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52611457.html

【第3位】入山峠&碓氷峠 8血の味
DSC00166



 入山峠は、高尾山近辺から大垂水ではなく、武蔵五日市方面へと登って行くと登場するマイナーな峠。この峠をクリアすると、檜原村へと出る事ができる。距離はそこそこ長く、本格的な峠と言って良いボリュームを備えているが、斜度が6~7%と低く、激坂区間も無し。辛いことは辛いが、それに耐えて脚を回し続けさえすれば、初心者でも頂上へとたどり着けるだろう。

 景色の素晴らしさが辛さを緩和してくれるところもポイント。人通りが少ないため、落石や凍結には注意。難点は大垂水峠と同様、この峠に至るまで、ちょっと遠い事。高尾山口あたりまで輪行やトランポしてしまい、挑戦するというのもアリだろう。

DSC02412



 碓氷峠は高崎から軽井沢へと至る坂道。高崎駅から登り基調であるため、駅から峠の試練はスタートしていると言っても良い。

 高崎駅から軽井沢駅は約40km、その間に約900mを登る。距離が長いため、斜度は緩く、軽めのギアでひたすら耐えていれば、いつかは頂上にたどり着く。貧脚の私には理想的な坂。しかし、あまりにも長いため、ダレない心の強さも求められる。

 深い森を抜けていくため、雰囲気は良いが眺望は今ひとつ。ただし、途中に碓氷湖やめがね橋などの観光スポットもあるため、それらに寄って休憩していけば、精神的負担も軽減される。また、登りきれば軽井沢!! 長野県
!! というシンプルさで目的意識も持ちやすい。
 
【第2位】仁田山峠 9.2血の味

DSC03945



 よく調べずに突撃したらエライことになったのが仁田山峠。入山峠クラスのマイナーさで、人っ子一人いない心細さに、いきなり繰り出される激坂オンパレード。平均斜度は7.5%程度だが、高低差グラフがギザギザを描いており、実際にアタックするとヒルクラをしているのに、上り下りが連続する。つまり、下らされた分だけ次の登りが激坂となって待ち受ける。

 「山を登っているのになんで下らなきゃならんのだ」という疑問が、やがて「また登らなきゃならないからもう下りたくない」と変化し、それが「帰り道を考えると一歩も動きたくない」という心境まで変化する。

 また、名栗地域にあるため、ここに自走でたどり着いた段階で既にある程度の疲労をしているのも敗因。その状態で、単独で挑むには、今の私では走力が明らかに足りない。峠全体に漂う、何か異様な雰囲気も手伝い、心を折られやすい魔窟だ。

http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52651199.html

【第1位】都民の森11.8血の味

DSC05733



    ~岳神~

 2014年末時点における、私にとってのラスボス的存在。ヒルクラのヒの時も理解していなかった半年前、初ホイール購入で「これで坂道もイケるっしょ」と調子にのり、「キリがいいから標高1,000mのトコ行ってみよう。都民の森って、なんか名前もフレンドリーな感じだし。俺都民だし。なんか公園みたいなとこでしょ? きっと」というフランクさで挑戦。

 その結果、完膚なきまでに叩きのめされ、以来「坂怖い」、「1,000mなんて冗談じゃない」恐怖症に陥り、それを少しでも克服しようと、手近な坂に片っ端から挑戦した証拠が、この激坂ランキングと言いかえることもできる。

 武蔵五日市駅から都民の森まで、「Blog用の写真撮影だ」と理由をつけて、脚をついたのは確か4回。あの時の自分に「本当に負けて脚をついたのか!? 撮影したくて脚をついたのか! どっちだ!!」と厳しく問い詰めてみた結果、おそらく写真ウンヌンを抜きにしても、2回は絶対に脚をついていただろう。

 半年経過し、恐怖心もだいぶ薄れてきたので冷静に振り返る事ができるが、今思い返してみても「あそこはキツかった。あそこでは写真どうとか抜きにしても絶対に脚はついたわ」と思うのが、数馬の湯の手前、落石防止の赤い金網が貼られた左カーブ。私は「魔の金網カーブ」と呼んでいるが、ここに至るまでに疲労した脚が、金網カーブの容赦ない斜度で悲鳴を上げて脚をついてしまった。今なら越えられるかどうか、それは誰にもわからない。

MP4_000160263

名称未設定 1

 もう1箇所の脚つきポイントは、旧料金所。ここはもう脚つきというレベルではなく、自転車を降りて座り込んで、しばらく休憩したポイント。ものすごく頑張って、金網カーブを脚つき無しでクリアしたとしても、この旧料金所で休憩せずに先に進める自信はハッキリ言って無い。それゆえ、私の中の都民の森勝利条件には「※ただし旧料金所での脚つきは仕方ない」という特記事項が付記されている。

 都民の森の恐ろしい点は、この旧料金所から先が、さらに斜度がアップする異次元区間になっている事。最後の最後に一番強烈な一撃を繰り出す、その圧倒的な威圧感がラスボスの立ち位置にふさわしい。この異次元区間、眺望は素晴らしいのだが、ハッキリ言って見ている余裕は無い。たどり着いた都民の森自体は、あまり見晴らしが良くないのが難点。アイスの味もイマイチだ。ただ、登りきった達成感は、他の峠とはひと味違う。

 ちなみにさんざんぱら恐ろしげに紹介しているが、登れる人にとっては「小腹が減ったんで、ざるそば食べてきました」程度の軽さで、「今日集合前に都民の森登って来たんですけど」と話したりして、私にグレイ型宇宙人を見るような目で見られたりする。ヒルクライムが好きだ、趣味だと語る人達にとっては、恐らく”基本的な坂道”、つまり"クライマーにとっての1血の味”的な扱いなのだと想像する。

 高難易度という扱いをされない大きな理由は、クランクが回らないような激坂区間があまり無いため。ややキツ目の斜度が長く続く坂であるため、高めの負荷で、20km、25km走る力があれば、さほど苦労せずにクリアできるのだろう。逆に言えば、高い負荷に耐えられない、もしくは中出力を長い距離続けられないという、どちらかの弱点がある場合、苦労するのだろう。もちろん私は両方ダメだ。

http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52582598.html

【番外編】
百草園/裏尾根幹謎の仏像坂
 吐血

DSC05183



 では激坂とはどんな坂なのか。自転車で挑むと、壁が目の前にあるように感じる激坂に挑むと、どれほど辛いのか?

 当然ながら世の中には都民の森が裸足で逃げ出す、キツイ坂がある。その多くが、10%台後半、さらには20%台の激坂を含んでいたりもする。そんな激坂がどんなものか体感したくても、初心者のうちは、なかなかそんなに遠い峠まで行く機会は無いだろう。

 そんな人でも、気軽に激坂要素だけが体験できるのが百草園だ。住宅街の中に、ポッと25%近くの激坂が現れる冗談のようなポイント。ここに挑むと、クライマーと呼ばれる人達が、どんな世界で頑張っているのかがちょっと垣間見える。

http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52652841.html

DSC01681

 また、12月30日にライドしたため、まだレポートが存在しないが、裏尾根幹にも25%程度と思われる謎の坂が発見されている。このライドレポートは来年掲載予定となっている。