
ミリオタには説明不要ですが、ドイツ語というのは反則的な言語です。
ドイツ空軍を意味する「ルフトヴァッフェ」、街ごと吹っ飛ばすような列車砲「グスタフ/ドーラ」、風の谷にでも飛んで行くつもりなのかというような巨大輸送機「ギガント」……べつにミリタリー関係だけでなく、ボールペンごときが「クーゲルシュライバー」とかいうらしいので、もはや、なんでもかんでもかっこ良く聞こえるずるい言語と言えます。
カッコイイ言語と言えば、フランス語も負けてはいません。ル・ジャルダンだの、ソレイユだの、フォンテーヌだの、ヌーベルバーグだのラルクアンシエルだの、意味がわからなくてもなんかオシャレオーラが漂うのだから凄いもんです。個人的にはドイツ語に男性的な力強さ、フランス語はしなやかさを感じます。
そんなフランス語に「ランドヌール」という言葉があります。日本語における「旅人」みたいな意味だそうで、これも響きがカッコイイです。山田太郎(38歳:旅人)だと、仕事しろ としか思いませんが、山田太郎(38歳:ランドヌール)だと、「詩集とか出されてるんですか?」、「葉山にアトリエをお持ちだったりしますか?」みたいに、一目置かれる感じがして不思議です。
ロードバイクでロングライドをするのも、ある種の旅ですが、ある認定イベントで長距離を走り切ると、「あなたはランドヌールです」と認定され、認定メダルなどがもらえるイベントが存在します。「ブルベ」(フランス語で認定)と呼ばれるもので、最近日本でも活発に開催され、ローディーに人気があるそうです。








「「・・・・・・」」
ご存知のように、しおいんですけどロードバイク部の合言葉は「平地はまったり」、「上り坂は迂回か電車かタクる」、「この世の全てを下り坂に」です。ロングライド能力も、80kmや100km程度で「あーつかれた」、「もーいいわ」と嘆きが入る程度のスタミナ。私の最長は長野での140kmですが、のんれす氏に至っては一度に100kmを走った事もありません(昨年夏のめんまライドは80kmちょい)。
こんなヘタレがもし挑戦するとなると、当然200kmコースしかありません。それも、極力坂道が無い、ド平坦なコース……。東京発の200kmコースは、「定峰200」というのが定番らしいですが、二子玉をスタートし、多摩川沿いを遡って秩父へ行き、そこからさらに峠を登って下って、飯能方面から戻ってきてまた二子玉に戻る……というもの。偶然ではありますが、昨年夏のめんまライドで、多摩湖から秩父に向かった道とややかぶっています。





~ランドヌールへの道:完~



そもそも100km走ったことないから、どんな感じなのかすらわからんし。


というわけで、秋葉原からつくばエクスプレスでバビュンとつくばの学園都市に到着しました。交番の隅で、ロードを輪行袋から開放します。「この景色、以前どこかで……」と思っていましたが、「つくばりんりんロード」をミニベロで走った時も、ここで輪行袋を開封していました。

毎度思いますが、学園都市って響きがソソりますな。

装備はいつもどおり。そろそろホイールを買わねば……。



















とかなんとかしゃべりつつ学園都市をスタート。霞ヶ浦に行くため、まずは土浦を目指します。


以前ミニベロで走った時もそう感じましたが、千葉(というか茨城)はとにかく空が広い。道路も広く、左右に高い建物も少なく、山も遠いので、開放感が東京とは段違い。ド平坦なので、本当に遠くまで見渡せるので気持ちが良いです。
しかし、走りだして10分もしないのにトラブルが!







土浦の街を過ぎると、湖のほとりっぽさが漂ってきます。


走っていると、脳髄からアストラル体が虚空に抜け出ていきそうな開放感。千葉は本当にロード向きな土地ですな。中上級者には変化が少なくて退屈なのかもしれませんが、平地番長な我々には最適です。

ブルベのコースをやや意識しつつ、反時計回りで霞ヶ浦一周をスタート。1時間程度走って、精米機を発見。撮影&休憩タイム。大平原にポツンと精米所。東京ではなかなかお目にかかれない光景です。

こんな景色を横目に、時速25km程度を目安に巡航を継続。幸い風はそれほど強くなく、快調です。


約1時間40,50分で43km地点。ビアトリクス・ポターっぽい林と神社を発見。ルート確認しつつ、再び休憩。旅の安全を祈願します。

日差しはあるので走っていると暖かいですが、木陰で停止するとやはり1月、手足の先から寒さが這い上がってきます。





次回に続く
あざーす!! (`・ω・´)ゞ