これまでのiPhone生活からAndroidになり、念願だったNFC機能を獲得。とりあえずモバイルSuicaに加入してみました。これで私も、駅の自動改札で携帯をピッとかざして通ったり、コンビニでピッと支払いができるようになったわけです。
取り急ぎ、定期と3000円をチャージ。テストとして自販機で何か買ってみます。


おっ、対応自販機発見。

男ならマウンテンデューを。

ピッ!! ガコン!!

すげええええええええええwww
23世紀wwwwwwwwwwwww
サービス自体7、8年前からスタートしていた気がするが
iPhoneずっと使っていると、こういうザ・国産サービスから阻害される事が多く、逆ガパラゴス的な感じだったので新鮮です。まあクレカにEdyチャージして似たような事はしていたんですが、カードよりスマホかざす方が未来っぽくてテンション上がりますな。
ロードバイクで移動中にコンビニで補給する事は多いですが、いちいち小銭入れを出すのがおっくうなので、電子マネー的なツールをポケットに1枚入れて対応する人が多いですが、こういう便利さを体験すると、心理的にも補給がしやすくなる気がします。

お、ちゃんと100円減りました。
ちなみに、私のロードにはトップチューブバックにiPhoneを入れ、自転車にWahoo FitnessのBluetooth対応ケイデンス/スピードセンサー「Blue SC」を取り付け。そこからの情報をiPhoneで受け取り、スマホに表示・記録しながら使っています(詳細は過去の記事で)。そのスマホをiPhoneからAndroidに変更したので、当然今後のサイコンもAndroidスマホになります。

ただ、使っているサイコンアプリの「runtastic Road Bike Pro」には、iPhone版もAndroid版も両方存在するので、使い方などが大きく変わるわけではない……はず。
とりあえず、トップチューブバックに入れてみます。

まず、これが従来のiPhoneを入れたところ。

Z1に入れ替えると……デカっ!!! トップチューブバックのビニール部分、ほぼすべてがスマホの画面という感じ。実際、上下も左右もかなりギチギチですが、入らない事はありません。……良かった良かった。
と思ったら落とし穴が。
ギチギチ過ぎて、モバイルバッテリから電源供給するためのUSBケーブルが刺さらねえwww

そこで、Z1の電源クレードルに取り付ける、マグネット付きのスリムな充電ケーブルを用意。

これならなんとかなるでしょうか?

おお!! なんとか入った!! でも振動でしばらくしたらマグネット外れそうだけれど……。やはり5インチは無理があったか……しばらく試用してみます。
と、思ったらさらなる問題がっ!!
ケイデンス/スピードセンサーの「Blue SC」を認識しねえww 相性とかの問題ではなく、アプリに「Bluetooth心拍計」の項目しかないww

公式サイトを調べてみると、確かに対応機器の中にAndroid端末がナッシンでした。でもBluetoothなんだから、対応端末もクソもあるかいなと思わずにはいられません。もうちょい調べてみると、どうやら対応を進めている状況のようで、Wahoo純正アプリのベータ版がapkファイルで配布されている模様。うまくいけば、runtasticアプリでも対応してくれるとは思いますが……トホホ。
しばらくは手元に残ってるiPhoneをサイコン専用に使い、通信機能が無いのでオフライン地図(runtasticの機能)で運用。Z1のテザリングなどと組み合わせて使っていこうかなと。ああ面倒くさい……。
情報ありがとうございます。
ant+も調べてみます。
それと今日auのAndroid4.4アップデート予定来ましたね
http://www.au.kddi.com/information/topic/mobile/20140626-01.html