
以前、ほしいほしいと、ダラダラ書いたソニーの新アクションカメラ。
小難しい話を読みたいという人は以前の記事を参照していただくとして、要するにアレです。「すごく広く撮影できる」、「映像がガタゴト揺れない凄いカメラ」が登場したと。そんで、悩むフリをしていたけど結局また買ったと。そういう話です。
カメラの種類は、4Kが撮影できる上位モデル「FDR-X3000」と、フルHDまでの「HDR-AS300」の2機種がありますが、選んだのは安いフルHDモデル。
何度か書いていますが、編集が重く、ファイルサイズも大きな4K解像度での撮影は、長時間録画しっぱなしのロングライド撮影には向かない、ブログで掲載する程度なのでそこまで高解像度は必要はない……との判断です。なお、解像度の違いだけで、広く撮影できる画角や、揺れない空間光学ブレ補正機能に違いはありません。

空間光学ブレ補正の威力をはやく体験したいところですが、その前に、購入してわかった細かな進化点があります。私はソニーのアクションカメラを初代機から、ほぼ全て(フルHDモデルに限る/廉価モデル除く)購入していますが、HDR-AS300を使ってみると、着実に使い勝手の不満点が解消されています。
例えば、カメラの上面手前に独立した電源ボタンがつきました。前モデルのAS200Vには電源ボタンが無く、録画ボタンやメニューボタンを押さねば、電源が入らない仕様でした。電源ボタンがついた事で、操作が単純明快になりました。
また、電源投入時の起動音や、録画開始の音が大きく、よりハッキリと聞こえるようになりました。ロードで走っていると、風切り音がうるさいですが、その中でもキッチリ聞こえます。これは実際に使ってみると、非常に便利。
さらに、録画している事を示す赤いインジケーターも上部に搭載。明るく見やすくなり、「録画ボタンちゃんと押したっけ?」と不安になった時も、すぐに下を見て確認しやすくなりました。

USBなどの端子類は底部から後部へと移動しました。これは、私の使い方に限って言えば良し悪しがあります。良い点は、手探りで接続していた底部より、後部の方がケーブルの抜き差しがしやすい事。
悪い点は、ハンドルに取り付けたモバイルバッテリから給電しているので、接続するUSBケーブルは今までより少し長さが必要になになる事。また、炎天下で水を頭からかぶった時に、後部からの浸水を心配する必要があります。まあ、底部でも水が入る危険性はあるので、蓋を開いたまま使う場合、危険性は大差ないかもしれません。

凄まじく便利になったのはメニュー周りです。以前は画面に表示される情報量が少なく、特にメニューの移動がおっくうでした。撮影時の設定を変えようと思っても、ボタンを押しまくってメニュー内を移動する必要があったのです。
新モデルでは設定項目が一覧表示され、広いメニュー内を選択カーソルを移動させて変更できるようになりました。どのような設定になっているかも一目で確認できるので、「よし、ちゃんと露出補正がマイナスになってるな」みたいな感じで、確認し、安心した状態で撮影に入れるようになりました。

さらに細かい話ですが、以前のAS200Vでは三脚ネジに固定するために、別の台座パーツをカメラに取り付ける必要がありました。長時間走行していると振動でネジが緩んだりもしますが、以前は三脚ネジの緩みを気にするだけでなく、台座とカメラを固定するネジの緩みにも気を配らねばなりませんでした。
しかし、新モデルでは本体の底部に直接三脚穴を装備。カメラとマウントを強固にホールドすれば、もうネジの緩みをあまり気にしなくてよくなりました。
……と、細かい話はここまで。注目の空間光学ブレ補正の能力をチェックしてみましょう。
同じ場所を、空間光学ブレ補正ON/OFFで走り、比較した動画が以下のものです。AS300で空間光学ブレ補正をOFFにした映像は、AS200Vでの電子式手ぶれ補正をOFFにした状態と、おそらく大きな違いはありません。前モデルとの比較というイメージで見ていただいても良いと思います。画面の端の方の壁や電信柱などに注目すると、揺れの少なさがよくわかります。
次に、実際の峠で撮影したサンプルが以下の動画です。恐らく映像としては、こちらの方が面白いと思います。
揺れの少ない映像が撮影できるのは、購入前からわかっていた事。実際に自分で撮影してみて、新たにわかった事が、2つあります。
1つは迫力について。実は購入前に、「空間光学ブレ補正で、ブレが無くなってしまうと、映像がスムーズ過ぎて、スピード感や迫力が薄れてしまうのでは?」と心配していました。しかし、撮れた映像を見てみると、腕やハンドルなどが、路面の凹凸の影響で、ガタガタと揺れているのがハッキリと写っています。
こうした振動はAS300にも伝わっています。しかし、内部のレンズとセンサーがカウンターを当てて、動かない映像で撮影してくれるので、カメラが空中に浮遊しているような映像に見えます。また、ハンドルは揺れているのに、風景や道路などのブレは抑えられているので、逆にハンドルや手の揺れが以前より目立ちます。つまり、ハンドルの揺れでスピードの迫力を出しつつ、映像自体はブレていないので不快感が少なく見やすいという結果になりました。これは嬉しい誤算です。
もう1つ、ロードバイクのヒルクライム撮影では、急峻なパン(カメラを横方向に振って撮影する手法)が発生する事がありますが、この映像が大きく変わりました。
私のように、斜度にキツさに耐えかね、ハンドルがふらつくような人間がハンドルにカメラを取り付けると、結果的にカメラがグイングインと左右に振られる事になり、非常に気持ち悪い映像になります。いつもライド動画を作る際は、そうした気持ち悪い部分はバッサリカットしています。
AS300の場合は、空間光学ブレ補正により、ハンドルを急峻に切った場合でもブレと認識。映像はそれよりもワンテンポ遅れて、ゆらーっと、滑らかにパンし始めます。カメラが左右を向く事自体は同じですが、ワンテンポ遅れる事で見ている人が、カメラがどちらにパンしようとしているのか予測できるため、心構えをした上で映像が見え、あまり気持ちが悪くなりません。運転している人は車酔いしないという原理と似たものを感じます(限度はありますが)。
このように、空間光学ブレ補正を備えた新モデルは、他社も含めたアクションカメラの中で、過去最高の性能&画質だと感じています。一つの到達点に至ったモデルと言ってもいいかもしれません。私のように筋力が無いヒルクラ好きローディーにも、恩恵が多い製品になっています。
また、ブレない撮影は手にして歩行しても可能なので、自転車から離れて”小さなビデオカメラ”的な扱いをしても良いと思います。ロードを降りて観光地に歩いている時、ご飯を食べている時など、小型ボディを活かして、気軽にスナップショット的に動画を撮るなんて使い方も、マッチするかもしれません。