Hangame SPECIALFORCE

画像1 画像2 画像3 画像5 画像6 画像7 画像8 画像9 画像10 画像11

しおいんですけど

ネトゲやPS4、PS Vita、自転車などを楽しむクランメンバーによる合同ブログ。AVA、BF4など、広く浅く楽しみます。さらに、6番目の味覚“しおい”を探求するグルメサイトと、ニーソや絶対領域を探求する求道者の隔離病棟も兼ねています。自分でも何を言っているのかわかりません。基本読まないでください。

2015年10月

カンチェラーラを激写したら餃子を食うべし! ジャパンカップ観戦記


DSC_4793

 昨年、ド迫力のレース撮影を楽しんだジャパンカップ。昨年レポートした通り、行き帰りのバスの少なさで地獄を見た手前、「今年はどうしようかなぁ」、「行くなら家から車か電車+ミニベロ輪行かなぁ」と迷っていました。


 ゆっこさんの指令を受けたら行かないわけにもいきません。ちょうど、と~るさんが車で行こうとしていたので、助手席に乗っけてもらいました。

e3e05b84おはよー、お、重い……腰が折れそうだ……

 
 

DSC_4741

e3e05b84さすがアウディ、ハイエースより100兆倍快適だ(ハイエースの件は後日レポ予定)



BFQit6Dg_200x200朝ごはん食べてないのでサービスエリアでなんか食べましょう



e3e05b84佐野ラーメン食おう、佐野ラーメン



DSC_4745

e3e05b84朝ラーメンこそ至高



BFQit6Dg_200x200油膜が分厚くてまったく冷めず、熱いww


 
DSC_4747

 ちなみにジャパンカップが行われる古賀市林道は、自転車乗り必見のOVA「茄子、スーツケースと渡り鳥」の舞台地でもあります。1日目のクリテリウムは宇都宮の駅前で、2日目はそこから少し離れた古賀市林道で行なわれるというわけです。

e3e05b84茄子見たことないの、ダメじゃん。予習しないと。今タブレットで.....



BFQit6Dg_200x200それなら見たことありますよ



e3e05b84間違えた




 車を飛ばして2時間ほど。レース開始の10時より、1時間ほど早く古賀市林道に無事到着。あとは駐車場に停めて、コースに行くだけ。しかし……

DSC05078

 すでに全部満車www

続きを読む

ローディー「70%の法則」は有効か!? 奥武蔵グリーンラインにリベンジライド

DSC03527

【↓ダイジェスト動画はこちら↓】
 (読了後再生推奨/画質は720/60p、1080/60pがオススメです)


 ロードバイクのコースには「70%の法則」というのがあります。“一度通ったルートは、たとえそれがキツイものであっても、2度目に通るとツラさが70%になる”というもの。確か、以前suzukiさんに教えてもらった法則です。

 例えば都民の森を瀕死で登り切ってトラウマを負ったとしても、2度目に挑むと「あれ? こんなもんだっけ?」と感じるというもの。

 これは1回目の登坂がトレーニングになり、筋力がアップし、体重が減った……というわけではなく、コースの長さがどの程度だったのか、ここの斜度がどれくらいキツかったのかといった経験情報を会得した事で、「ここで頑張り過ぎない方がいい」とか、「ここで終わった感じがするけどまだ先が長いから気を抜かないようにしよう」などの心構えができるようになるためです。

 簡単に言えば「全体像を把握しているのでペース配分ができるようになる」という事。ハッスルすると砕け散るガラスの脚を持つがゆえ、あらゆる坂を最小のパワーで切り抜け、生きて家に帰るためのパワーを温存しようというインナーロー教団・経典の序文や、標語「ロードバイクはメンタル」とも相通じる考え方です。
 
DSC02972

 その日のライドは、飯能駅をスタート。ローディー御用達のシロクマパンでパンを食べ、白石峠を登り、見晴らしが良いという堂平山に行こう……というものでした。しかし、シロクマパンが臨時休業である事が判明。

BFQit6Dg_200x200シロクマパンに寄らないのであれば、もっと坂の多い面白いルートを通って堂平山まで行きませんか?



 と急に言い出した人がいて、いつのまにか私は見覚えのある道に立っていました。そう、かつて終わりのない上り下りに体力をゴッソリ削られ、秩父近郊でギブアップ。正丸トンネルを泣きながら爆走して逃げ帰った奥武蔵グリーンラインが目の前に広がっています。

DSC02984

DSC02998

e3e05b84お、おかしい……シロクマパンで美味しいごぼうパンを食べて、初体験の白石峠をクリアして終わりのハズが、いつの間にかこんなキルゾーンにリベンジする事になっている……。

 今回のメンバーは私、ゆっけさん、トミィさん、とーるさんのお馴染みメンバーに加え、Twitterでよく話ているMallowさん、mkさんという女子ローディー2人も参加。

 2人とも今年ロードを買ったばかり、それなのにいきなり奥武蔵グリーンラインとか嫌がらせ以外のナニモノでもありませんが、聞けばMallowさんは単独で各地のヒルクラポイントにトランポで遠征して制覇を重ね、mkさんもショップや会社の走行会に参加して経験を重ねているとのこと。それであればなんとかなるかもしれません。

DSC02973

DSC02975

e3e05b84Mallowさんのいんなーろージャージ可愛い

続きを読む

読んでいるとジャージも欲しくなる!?「かわうその自転車屋さん」第2巻発売

DSC05060

 以前紹介した、こやまけいこさんのコミック「かわうその自転車屋さん」第2巻が発売されました。

 自転車系コミックといえば、弱虫ペダルのような熱血少年漫画や、「ろんぐらいだぁす!」のような体験レポート的な作品が最近は多いですが、「かわうその自転車屋さん」は、前のめりで読むというよりも、ホッと一息入れたい時に手に取りたくなる作品です。

DSC05061

 小さくて可愛い、かわうそ店長が切り盛りする自転車屋さんを舞台に、様々な動物達がお客さんとしてやってくる……という内容。ただ、喫茶店スペースもある自転車屋さんは、本業の自転車よりも、ピザやコーヒーの方が人気なのが悩みどころ。はてさて、2巻ではどんなお客さんが、どんな自転車の悩みを持って来店するのでしょうか?

DSC05062

 読んでいると自然と自転車に関する知識が身につくのが、自転車系漫画の良いところ。しかし、この作品の場合、そうしたマニアックな知識が押し付けがましくなく、あくまで1つのアクセントとして控えめに組み込まれているのが、のんびり読める、おだやかな空気感が崩されない秘訣なのでしょう。

 自転車の知識だけでなく、カンガルーやヒツジなど、様々な動物たちの生態も、豆知識のように得られるのが面白いところ。


 2巻の最大の見どころは、なんといっても羊のヨウコさん。可愛い彼女には、劇中随一の剛脚疑惑がありましたが、それが疑惑どころではなく、とんでもない脚の持ち主である事が判明。ほんわかトーンが最大の持ち味ですが、ヨウコさんがガチでブルベやヒルクライベントなどに挑戦するようなタフな展開も見てみたいところ。

DSC05063

 もう1つの見所といえば、なといっても「かわうそジャージ」。劇中から飛び出し、本物のサイクルジャージとなって既に販売されていますが、誕生のいきさつなどが2巻にしっかり収録されています。読んでいると、可愛いかわうそジャージが欲しくなってきます。






【血の味ランキング】

29
大弛峠※激坂十傑集
28.5 乗鞍ループ※激坂十傑集
28 風張林道※四天坂
27 箱根ループ※激坂十傑集
24 渋峠・毛無峠※激坂十傑集
22 埼玉のラルプ・デュエズ
21 乗鞍※激坂十傑集
20.5 子ノ権現※四天坂
20 有間峠/白石峠
19 苦労坂(東都飯能CCの激坂)
19 成木峠
18.9 鋸山林道
18.3 和田峠※四天坂
18 渋峠※激坂十傑集
18
榛名山
12 鶴峠(全区間)
11.8 都民の森※四天坂
11 風張峠(奥多摩周遊道路)
10 ヤビツ峠
9.6 仁田山峠
9.5 牧馬峠
9.2 梅ノ木峠
8 入山峠/碓氷峠/不動峠
8 山伏峠
8 雨降林道
7.5 名栗湖坂/龍崖山脇
7 鶴峠(甲武トンネルまで)
7 穴川林道
6.2 裏尾根幹
6 梅ヶ谷峠
4 大垂水峠
4 物見山
2.7 いろは坂/亜美ちゃん坂
1 東村山のラルプ・デュエズ
敗退 鳥居観音
敗退 奥武蔵グリーンライン

【短距離激坂集】
程久保の激坂/ガスト坂/百草園/別所坂

カテゴリ別記事リンク
BF3関係の話題

自転車乗り向け漫画紹介

ロードバイク撮影の話題

カメラ関係の話題

ロードで長野県まで行けるか!? なつまちライド

ランドヌールへの道

多摩湖CRを超え、秩父めんま化ライド

チャリで木崎湖への道 ~AACR 120kmに挑戦


しおいグルメ

ハードウェアの話題

アヴァ子ちゃんの躁鬱

カテゴリ別アーカイブ




クランメンバー(現在3人)
:HELL_HOUND_No9
:hell.hound9
:HELL_HOUND_No9
:HELL_HOUND_No9
自転車/アニメ/カメラ/ゲーム/オーディオ好き。名刺の肩書きは編集・記者で時折カメラマン。愛機D3/α7/RX100M3他。 愛車PINARELLO ROKH/DAHON MuP8。インナーロー教団主祭神 兼 生贄のピザ豚

:morrissey48
:stillill48
売りスレからAVAに最近リハウスしてきた。趣味はドッグタグ収集と戦車の真後ろで野グソ。退役JSです。職業は売春婦です。のんれす

:Vrinks526



最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:





記事検索

生理学的味覚である甘味、酸味、塩味、苦味、うま味に続き、新たに発見された第6の感覚。解明が進んでいないが、クランメンバーは唯一その絶対量を正確に判断する舌を持っている。唐揚げやラーメン、タルタルソース、フリトレーの菓子、粉チーズなどに多く含まれているが、塩分過多を示す感覚ではなく、ひらがな表記となる。また、「しおいんですけど」は否定的な意味ではなく、「シェフを呼べ」を上回る現代ブサイク食界で最上級に値する賛辞を意味する。唯一拒否反応を示すのは脂肪肝ぎみの肝臓だが、内蔵の悲鳴を黙殺して箸を進めざるおえない“背徳的かつ圧倒的な味覚の快楽”が、現状最も適した説明である。「しおいんですけど」に続く言葉の意味は、その味覚に目覚めた者しか知る事はできない。たまにネトゲ「AVA」をプレイしています。

【免責事項】
クランメンバーは本Webサイト上のコンテンツの内容について保証するものではなく、一切の責任を負い兼ねます。本Webサイトは情報提供を目的として運営しており、その他の目的を意図するものではありません。また、理由の如何に関わらず、情報の変更及び本Webサイトの運用の中断または中止によって生じるいかなる損害についても責任を負うものではありません。本規定は利用者の事前承諾を得ることなく変更できるものとします。
動画のBGMにはフリーBGM DOVA-SYNDROME様のライブラリを使用しています
newone3