Hangame SPECIALFORCE

画像1 画像2 画像3 画像5 画像6 画像7 画像8 画像9 画像10 画像11

しおいんですけど

ネトゲやPS4、PS Vita、自転車などを楽しむクランメンバーによる合同ブログ。AVA、BF4など、広く浅く楽しみます。さらに、6番目の味覚“しおい”を探求するグルメサイトと、ニーソや絶対領域を探求する求道者の隔離病棟も兼ねています。自分でも何を言っているのかわかりません。基本読まないでください。

2012年07月

FlashAirでデジカメ写真とSNSの親和性をアップさせる

DSC09391

 TwitterやFacebookをスマホから利用している人は多く、それらスマホの大半にはカメラが内蔵されています。そのため、出掛けた先の風景や、食べている料理などを撮影→即SNSにアップロードというのが手軽にできます。

 しかし、カメラが趣味だという人の場合、スマホだけでなくデジカメも持ち歩いている事が多く、そちらでレンズの描写などを活かした"ちゃんとした写真”を撮影。SNSに投稿するためだけに、改めてiPhoneやXperiaでもう一度同じものを撮影してツイート……なんて二度手間な事をしている人が多々います。手間はともかく、「カメラで撮影したちゃんとした写真をツイートしたいなぁ」と思っている人も多いでしょう。

nex31

 解決策としては、スマホにメモリーカードリーダを取り付けて、SDカードを読み込んだり、ノートPCも持参してSDカードから画像を読み取り、PCからツイートする……なんて方法もありますが、リーダも持ち歩かなければいけなかったり、PCが必要だったり、カメラからいちいちメモリーカードを抜き取らなければいけなかったりと、使い勝手は最悪。「面倒だからつぶやかなくていいわ」となるのがオチです。

 そこで最近のコンデジ上級モデルには、WiFi機能を搭載したモデルが増加(ソニーやパナなど)。スマホで対応アプリをインストし、無線LANでカメラに接続すれば、中が読み取れるというスタイル。ニコンの一眼レフにも、スマホとのワイヤレス連携対応のモデルが先日登場しています(本題ではないのでどちらも詳細割愛)。

 でもまあ、それらの機能が使いたいだけで、新しくカメラを買うというのもナンセンスな感じがします。そこで便利なのが、東芝の無線LAN搭載SDカードの「FlasAir」。実は似たような製品として、「Eye-Fi」ってのも持っていたのですが、転送失敗が多かったりとイマイチ使いづらく、 「FlasAir使ってみたいなぁ」と思っていたところ、先日空気を読んだのか壊れてくれたので(笑) 乗り換えてみました。

DSC09393

 簡単に言えば、無線LANアクセスポイント機能をSDカードの中にねじ込んだ製品。外観や機能的にはふつーの8GB SDHCカード(クラス6)で、カメラに突っ込んで撮影すれば、当然JPEGやらRAWやらが保存できます。

 最大の特徴は、カメラの電源をONにして、カードに通電すると、一定時間(5分などユーザーが設定可能)無線LANアクセスポイント機能がONになり、PCやスマートフォンから無線LANのアクセスポイントとして接続できるようになります。接続すると、各端末のブラウザから、SDカードの中にアクセスでき、保存されている画像を閲覧可能。気に入ったのがあれば、そのまま保存でき、そこから簡単にツイートできるというわけです。

IMG_4152

IMG_4153

 最大の利点は、シンプルである事。いま書いたのが機能の全てとも言え、実に単純明快。競合製品では「新しく撮影した画像を、通信環境を見つけると自動的にオンラインにアップロードする」とか「カメラで保護指定した画像だけを転送する」とかなんかイロイロ機能があるのですが、そのおかげで意図しない画像まで細い回線を専有してアップロードしようとしたり、 (あくまで私の環境では) うまく機能が動かなかったりもしてました。

  「FlasAir」 の場合は、「無線LANで繋いで、ブラウザで中を見る」というだけで、専用アプリすら不要。ブラウザから「http://flashair/」にアクセスすれば中が見えるので、ブックマークでもしておけばOKです。

IMG_4187

IMG_4189

 私はiPhone 4Sを現在使っていますが、このSDカードを利用する場合は、iPhone側の無線LAN機能を常時ONにして出かけます。カメラで撮影し、「良い写真が撮れたな」と思ったら、iPhoneを手にとると、周囲に接続できる無線LANアクセスポイントが無ければ、カメラ内の 「FlasAir」に自動的に接続されています。そのままブックマークされた 「http://flashair/」 にアクセスすれば、撮影画像がズラズラと表示され、タップすればブラウザ上で表示可能。ツイートしたけりゃ、保存してつぶやく……という使い方ができます。

IMG_4191

 また、ノートPCは以前書いたように、現在SDカードスロットの無いUltraBookを使用中。喫茶店など、外出先で仕事をしている時は、カードリーダも持っていますが、バッグから出すのも面倒なので、カメラを起動させ、PCの無線LANでカメラに接続。写真のチェックをノートの大きな画面でしたり、画像の転送をしたりもしています。

 まあ、通信速度はたかがしれていますので、例えばフルHD動画とか、RAW+JPEG数十枚といったような巨大なファイルをゴッソリ転送するには向きません。ただ、「ついさっき撮影した数枚のJPEGの中から、一番見栄えがいいやつを選んで転送し、SNSに投稿する……」といった使い方にはベストマッチ。かなり便利に使えてます。

 ただ1つ、気に入らないのはメモリーカード自体のスピード。常用しているNEX-7は有効2,430万画素もあるので、クラス10の45MB/sや95MB/sのカード(サンディスクのExtreme/Extreme Pro)をあてがっており、これらのカードでは撮影直後の拡大表示でピントチェックなどもサクサクできます。しかし、遅いFlashAirの場合は一呼吸おいて拡大表示されるイメージ。「んなの我慢しろ」とか「JPEGのファインじゃなくてノーマルとかにしろ」とか言われそうですが、次期モデルがあるなら、高速バージョンも欲しいなぁという感じ。まあ1,000万画素台の普通のデジカメなら、現行品でも快適に使えると思います。

Vita&PC用Bluetoothスピーカー探しの旅がひとまず終わる


 ロジクール筒型モデルなど、いろいろ使ってみたVita用のBluetoothスピーカー。ひとまずの決定版という製品に到達しました。米国のメーカーの製品ですが、「Jawbone JAMBOX」。発売からしばらく経過しており、今更感はありますが、人気商品だけあり、かなりイイです。
 
006

m18
 
DSC09387

 いろいろな特徴がある製品ですが、最も大きいのは小さくて音が良い事。手にしてみるとわかりますが。天面と底面がゴムっぽい素材で、スピーカーの振動が、設置した机などに伝わらないようになっています。インシュレーターでサンドイッチされてるようなもんです。これにより、再生音が濁らず、クリアな再生が可能。大音量でも筺体そのものがビビる(振動する)事が少ない事も、この機構によるところが大きいようです。

DSC09383

 振動すると何が悪いんだという話ですが、大半の物質は振動すると音が出ます。そもそもスピーカー自体、丸い紙が前後にピストンして(振動して)音を出しているわけですが、それ以外も振動すれば音が出ます。例えば机や床、車のボディ、電車の車体が振動する凄まじい騒音は、地下鉄に乗った人は誰でもわかるはずです。

 筺体の振動が再生音に与える影響は、ヘッドフォンを持っていると簡単に確認できます。ヘッドフォンを装着し、なるべく音数の少ないシンプルな曲を再生。女性ボーカルとピアノ伴奏なんかが良いですかね。それを再生しながら、ヘッドフォンのハウジングを手のひらでペタッと覆います。手のひらを、ぺったりとハウジングにくっつけるのがミソです。

 音楽を聞きながら、ペタったり、離したりすると、音が変化する事がわかるはずです。ヘッドフォンにもよりますが、おそらく音の響き、余韻が少なくなり、スッキリした、化粧を落としたような音になるはずです。つまり、ハウジングが振動した音も耳に入るか、響きを殺したユニットだけの音を聴いているかの違いがわかるというわけです。
 
DSC09382

 スピーカーも同じで、振動するユニットのせいで、スピーカーの筺体自体にも振動が伝わり、音が出ます。金属の筐体なら金属の音が、木の筐体なら木の音が。その振動がさらに机に伝われば机の音が……というわけ。ピュアオーディオマニアが、スピーカーの間に置いたテレビのパネルが振動するのを嫌い、映画を見ない時はテレビに布かけたりしますが、似たような理由です。

 ゴムでサンドされた「Jawbone JAMBOX」 は、この機構のおかげで小型・金属筐体のスピーカーですが、かなり素直で、明瞭なサウンドが楽しめます。アクションゲームなどで音量上げ目に楽しんでも余裕な感じ。

DSC09378

 Bluetoothスピーカーなので、もちろんスマートフォンとかノートPCとかとも、ワイヤレスで接続できます(Bluetooth対応ならば)。さらにこのスピーカーの場合、Web経由で後から機能の追加ができるのが特徴。例えば、再生音に広がりを出す機能や、起動/終了/操作時に流れるシステムボイスを、日本語から英語にしたり、野球場っぽいSEにしたり、ラジオDJ風にしたりと、専用サイトにいろんなアドオンが準備されています。普通のスピーカーにはない遊び心で、カスタマイズする楽しみも味わえます。

DSC09386

 ほぼ手のひらサイズ、シックなキャリングケースもついていて、旅行先なんかにも気軽に持って行けそう。ノートPCで仕事をしつつ、息抜きにBGM流して、Vitaで遊ぶ時もこれで音を出して……なんて事も可能です。余談ですがケースもやたらカッコよく、周辺機器の収納すらオシャレです。

DSC09388

DSC09389

 ちなみにハンズフリープロファイルにも対応して、マイクも内蔵しているのでスマホ連携時は通話にも利用可能。アイデアとして、iPhoneの音声認識エージェント「siri」を起動させると、「話かけると、返事をするスピーカー」にもなり、「音楽かけて」と声でお願いすると、音が流れ出します。iPhoneをポケットに隠しておいて、スピーカーだけ見せて、「このスピーカー、対話で音楽かけてくれるんだぜ」とか言って驚かすこともできそうですww 

 ちなみに、新製品としてBIG JAMBOXなる、デカイバージョンも登場したらしいです。こっちは使ってないのでわかりませんが、「部屋の移動とか旅行に持ってくとかしないよ」という場合は、こっちの方が良いのかもしれません。





AVA新特殊ミッション「AVASports」クロスレビュー


 7月25日からAVAに実装された、新特殊ミッション「AVASports」のインプレッションを、クランメンバーによるクロスレビュー形式でお届けします。ちなみにへるはうんどは他ゲーにばかり浮気して1カ月ログインしておらず、のんれす師に言われて初めて気づきました。だって奪取マップ作っても誰も来ねえんだもんつかいい加減飽きるだろこれ。なんでスポーツマップなのかまったく知りませんが、公式スポンサーではないようで、特設サイトにオリンピクソの名前はどこにもございません。

1st スーパージャンプ 
avi_000083866

hhound3_s 横並びにスタートを切り、数少ない足場に向かって運任せでジャンプ。落ちれば奈落の底へ。時間が経てば経つほど焦り、ブラック企業にさえカスらなくなる。現代就職事情の縮図。ようやくかじりついた職場で下を見れば床がない。安寧の地などどこにもない。

のんれす『影の伝説』のごとき浮遊感が楽しい。ちなみに得点ポイントに着地はできない、決して。東尋坊での投身自殺を思い出しました。


avi_000121933


2nd 棒飛び
avi_000229666

hhound3_s昔、実写版バイオハザードって痩せギス女が発狂する映画があってクソつまんないんだけど、部隊の隊長がレーザートラップに引っかかって9枚下ろしになるシーンがあって、そこだけ爆笑しながらDVDのA-B間リピート再生してたの思い出したらくるぶしから下無くなってた。

のんれす開始5秒で即死してあとはステージ終了まで外野で見てるだけ。仕方なく内野で飛んでる人に合わせて自分もジャンプ、ジャンプ。特殊学級時代の大縄跳びを思い出しました。 


3rd 射撃
avi_000392966

hhound3_s少ない的を我先にと撃ち合う。先に倒せば声を出さずに笑い、遅れればマウスセンシがどうの、ブランクがどうの、椅子の高さがどうの、今日はまだ目薬をさしてないからどうのと聞かれてもないのにつぶやく。そんなスナを五井駅に集めたい。

のんれす
ダーツバーでの熱い夜を思い出しました。

et7vr

 

4th 突破
avi_000477766

hhound3_s右の扇風機浮遊ゾーンの操作性はバルーンファイトのパクリ。奇跡的に抜けた後には、師匠連からの爆弾垂直投下プレゼントで気分は乙事主。左のレーン以外の存在価値がわからない。

のんれす
全盛期の私の火炎ビン投擲を皆様にお目にかけられたら。神田カルチェラタン闘争を思い出しました。


5th リレー
avi_000606033

avi_000049700

avi_000160966

hhound3_s爆弾解除? は背中から刺されて意味がわからぬまま終了。「ハンドガンたまゆら殲滅 in 尾道」は特に印象に残らず。最期のイオンお客様感謝デーのCMに出てくるカレンダーみたいなのに手りゅう弾投げ入れは、爽快感の無さに驚く。そういや運動会の玉入れも爽快感なかったな。声援のない留置所での無言の運動会みたいなかんじ。全体的に。

のんれすなんかいろいろありましたが、負けると勝ったチームに無抵抗のまま全員射殺されます。ボーナスステージだってwwwwwwwwwwwwwwwwwダッハウの熱い夜を思い出しました。



 <<↓結論↓>>

cd00069d744946891f607b21d72742d6





【血の味ランキング】

29
大弛峠※激坂十傑集
28.5 乗鞍ループ※激坂十傑集
28 風張林道※四天坂
27 箱根ループ※激坂十傑集
24 渋峠・毛無峠※激坂十傑集
22 埼玉のラルプ・デュエズ
21 乗鞍※激坂十傑集
20.5 子ノ権現※四天坂
20 有間峠/白石峠
19 苦労坂(東都飯能CCの激坂)
19 成木峠
18.9 鋸山林道
18.3 和田峠※四天坂
18 渋峠※激坂十傑集
18
榛名山
12 鶴峠(全区間)
11.8 都民の森※四天坂
11 風張峠(奥多摩周遊道路)
10 ヤビツ峠
9.6 仁田山峠
9.5 牧馬峠
9.2 梅ノ木峠
8 入山峠/碓氷峠/不動峠
8 山伏峠
8 雨降林道
7.5 名栗湖坂/龍崖山脇
7 鶴峠(甲武トンネルまで)
7 穴川林道
6.2 裏尾根幹
6 梅ヶ谷峠
4 大垂水峠
4 物見山
2.7 いろは坂/亜美ちゃん坂
1 東村山のラルプ・デュエズ
敗退 鳥居観音
敗退 奥武蔵グリーンライン

【短距離激坂集】
程久保の激坂/ガスト坂/百草園/別所坂

カテゴリ別記事リンク
BF3関係の話題

自転車乗り向け漫画紹介

ロードバイク撮影の話題

カメラ関係の話題

ロードで長野県まで行けるか!? なつまちライド

ランドヌールへの道

多摩湖CRを超え、秩父めんま化ライド

チャリで木崎湖への道 ~AACR 120kmに挑戦


しおいグルメ

ハードウェアの話題

アヴァ子ちゃんの躁鬱

カテゴリ別アーカイブ




クランメンバー(現在3人)
:HELL_HOUND_No9
:hell.hound9
:HELL_HOUND_No9
:HELL_HOUND_No9
自転車/アニメ/カメラ/ゲーム/オーディオ好き。名刺の肩書きは編集・記者で時折カメラマン。愛機D3/α7/RX100M3他。 愛車PINARELLO ROKH/DAHON MuP8。インナーロー教団主祭神 兼 生贄のピザ豚

:morrissey48
:stillill48
売りスレからAVAに最近リハウスしてきた。趣味はドッグタグ収集と戦車の真後ろで野グソ。退役JSです。職業は売春婦です。のんれす

:Vrinks526



最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:





記事検索

生理学的味覚である甘味、酸味、塩味、苦味、うま味に続き、新たに発見された第6の感覚。解明が進んでいないが、クランメンバーは唯一その絶対量を正確に判断する舌を持っている。唐揚げやラーメン、タルタルソース、フリトレーの菓子、粉チーズなどに多く含まれているが、塩分過多を示す感覚ではなく、ひらがな表記となる。また、「しおいんですけど」は否定的な意味ではなく、「シェフを呼べ」を上回る現代ブサイク食界で最上級に値する賛辞を意味する。唯一拒否反応を示すのは脂肪肝ぎみの肝臓だが、内蔵の悲鳴を黙殺して箸を進めざるおえない“背徳的かつ圧倒的な味覚の快楽”が、現状最も適した説明である。「しおいんですけど」に続く言葉の意味は、その味覚に目覚めた者しか知る事はできない。たまにネトゲ「AVA」をプレイしています。

【免責事項】
クランメンバーは本Webサイト上のコンテンツの内容について保証するものではなく、一切の責任を負い兼ねます。本Webサイトは情報提供を目的として運営しており、その他の目的を意図するものではありません。また、理由の如何に関わらず、情報の変更及び本Webサイトの運用の中断または中止によって生じるいかなる損害についても責任を負うものではありません。本規定は利用者の事前承諾を得ることなく変更できるものとします。
動画のBGMにはフリーBGM DOVA-SYNDROME様のライブラリを使用しています
newone3