
【↓ダイジェスト動画はこちら↓】
ロードバイクでハァハァ峠を登っていると、後ろから響く「ドゥルドゥル」音。凄い勢いで、まるで坂など存在しないようなスピードで追い抜いていくバイク。ああうらめしい。こちとら自分の足で重い体と自転車と余計なサドルバッグを頂上に持ち上げているのに、あっちはちょっとアクセルひねるだけでなんの力も使わずにゴールへワープなんて、なんたる格差。

同じ“バイク”を名乗る乗り物。山で出会うと少なからず仲間意識が芽生え、すれ違いざまに挨拶したりもしますが、“坂道を登る楽さ”という面では両者の間に埋めがたい溝が存在します。
ヒルクラ中に何度もそんな“うらめし”体験をしていると、ふと「エンジン付きバイクで山を走ると、どんな感じなのだろうか?」という疑問がよぎります。溝を越えるためにはジャンプが必要。ならば一度乗ってみようじゃないか。「ロードバイク乗りがエンジン付きのバイクに乗るとどうなるのか」。結論から言うと、想像通りだった事と、思ってたのと全然違った事がありました。


借りたのは何の変哲もない原チャリ。難しく言えば“原動機付自転車”。チャリじゃん。最高速度は時速30kmに制限されますが、自動車の免許があれば乗れる最も身近なバイクです。
ちなみに私のバイク経験は絶無。10年以上前、沖縄の離島に旅行に行った時に、原チャリを借りて一周してみた程度。乗り方は当時習ったハズですが、とっくに記憶の彼方へと消え去っています。

とりあえずバイクに座り、エンジンをかけ、スタンドを外して……

いつも乗ってるロードバイクは、片手でラクラク持ち上げられる軽さ。8~9kgくらいが一般的で、重くても10kgほど。一方、このバイクは約80kg~90kg。片足をつけば倒れないよう支えられますが、メチャクチャ重いので、バイクは常に横になろうと負荷をグイグイかけてきます。自分のバイクじゃないというのもありますが、気を抜くと倒しそうで怖いです。
続きを読む